2015年11月21日土曜日

既存のミルの欠点を取り除いた軽快な挽き心地、粉が飛び散りにくいミルを考案する(4)

 いつも大変お世話になっている機械加工会社の会長に、図面をお見せしたところ、これではせっかくのZZ型高性能ベアリングが、本来の機能を発揮できないとのアドバイスをいただきました。
  •  ベアリングというのは、ちゃんとした寸法の穴に、ちゃんと固定しないと意味がない。
  •  下のベアリングを固定しているのは、樹脂製の部品ということだが、これでは動いてしまう。
  •  本体に2個所はめれば、樹脂製の部品についたベアリングは、機械的に意味がない。
 機械を扱う方には、あたりまえの話のようなのですが、今まで見てきた部品は、もっと自由度が高かったので 気が付きませんでした。いただいたアドバイスの通り、青丸部分のベアリングをなくし、赤丸の部分にベアリングを固定することにしました。


ベアリングが機能するように設計を変更
会長のおかげで、挽き心地がはるかに良くなる可能性が出たばかりか、刃の下にベアリングを配置すると、第一条件を満たさなくなるという問題が解決しました。

 しかし、ベアリングが「固定されていない」にも関わらず、F201改があれほどスムースに動くということは、今までどれほど軸がぶれていたのか、考えさせられるものがあります。

 なお、スタビライザー(薄茶色の部品)を廃止すれば第二条件も満たすことが可能になりますが、外刃(黄色の部品)を本体に固定しないといけないのと、本体の材質をアルミの削り出しで考えているので、廃止すると本体と受け皿の間にコーヒーの微粉が入り込んだ際、本体に「カジリ」が発生してしまう可能性があるため、残すこととします。

++ 会長のこと ++++++++
 今日はお世話になっている方のことを書きます。

 今まで何度か職人の方と書いてきましたが、ご自身が、職人ではないとおっしゃるので、会長と書かせていただきます。

 機械修理からキャリアをスタートし、キサゲの名人でもある会長は、手動のフライス盤・旋盤・ボール盤を使って、目の前で試作品を作って下さいます。刃物も使いやすいように、自由自在に加工し、作り上げます。今時、こうしたことをして下さる工場は少ないのではないでしょうか。

 会長は大変温厚な方です。職人というと気難しいイメージがありますが、決してそんなことはありません。段取りの時など、素人の私が「これは何をしていらっしゃるのですか」といった不躾な質問に対しても、丁寧に教えて下さいます。

 「バリを取ったり、穴をあけるだけといった、大した作業はしていないけれど、段取りに時間がかかるんだよ」 

 作業1に対して、段取り8~9といった感じでしょうか。特に測定にかける時間、測定機器の豊富さは目を見張るほどです。

 「段取りに時間がかかるというけれど、結果的には、それが一番早いんだよ。手を抜くと、製品の不具合で戻ってきたりして、結果的に時間もかかるし、信用もなくなっていく。」

 会長はいつも、重みのある言葉をおっしゃいます。

 会長のお話は、いつもとても楽しく、ついつい長居をしてしまいます。経験豊富な会長は、どんな加工上、設計上の疑問を聞いても、即座に解決策を示して下さいます。しかも、機械修理の経験がおありなので、壊れやすい箇所や、その補強方法まで示してくださるのです。

 仕事の姿勢も、日本企業かくあるべしといったものです。

「同じ図面の製品があっても、うちで作ったものは、見るだけですぐわかるよ」
「納品先に持って行っても、『ここの製品は丁寧にできているから、ちゃんと扱わないといけないよ』と、相手も注意して大事に扱ってくれるものだよ」

 そうやって、似たような仲間でお仕事をして、それがさらに良い製品を作ることにつながっていく・・・。会長と接していると、私にはそれがよくわかります。

 私の作るミルは、間違いなく、そうした方々のネットワークの上で作られています。

16 件のコメント:

  1. 初めてコメントいたします。 素晴らしい構造だと思います。

    自分もいいミルを探していて このCADの構造のような ベアリング2点支持の
    歯がついたミルってないんだろうかと探していました。

    実際 ないんだったら自分で設計して作ろうかと思っていましたが

    実際作っている方がいて 感銘を受けております。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうざいます。似たようなことをお考えになっていらっしゃったとのこと。非常に心強いです。
      ブログの更新は止まっておりますが、試作部品の調達は進んでおり、近日中には新しいお知らせをできると思います。
      まずは試作品になりますが、必ず実物を作り、動作確認をする予定です。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

      削除
  2. 1件目のコメントしたものです。

    もしよろしければ ご教授願いたいのですが 
    同様の構造をとっている商品は

    BONMAC M-1 (生産終了)
    Zassenhaus PANAMA (国内流通なし)
    貝印 THE COFFE MILL
    のみです。
    もしよければ 上記3点 良い点悪い点 ご存知でしたらご教授願えませんか?

    ブログ主様が作成されているミルは最終販売まで感がいていますか?

    上記2点 失礼ですが教えていただけますでしょうか?
    失礼承知です。無視していただいてもこちらは何とも思いません
    どうぞよろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. たびたびのコメント、ありがとうございます。

      まったく不勉強で申し訳ないのですが、ご教示いただいたBONMAC M-1 (生産終了)、Zassenhaus PANAMA (国内流通なし)、貝印 THE COFFE MILLのうち、2つを初めて知りました。しかも、3つとも、似たような構造を持っているとのこと、お恥ずかしい限りです。

      BONMAC M-1については、以前拙ブログHARIO(旧)を研究する(1) (http://blog.coffee-mill.org/2015/08/hario1.html)でコメントを頂戴しましたが、似たような構造を持っていると思わなかったのと、箱形のため、特に調べておりませんでした。
      貝印 THE COFFE MILLについては、現行国産品にもかかわらず、まったく知りませんでした・・・(検索に貝印を入れると出てきますね)。

      さっそく「THE COFFE MILL」を調べましたが、ずいぶん評判が良いようです。私の大好きなHARIOのミルが、比較対象で悪い例にあげられておりますね(笑)。購入して、調べたいと思います。

      私の考えているミルですが、もちろん販売するつもりで考えております。どうぞ、ご期待ください。

      目下のところは、試作にかかるお金をどう工面するかです。
      ヤフーオークションでも、資金調達の努力をしておりますが、なかなか厳しいです(ID:Coffee_mill_org)

      削除
  3. いつも楽しく拝見させていただいてます。
    販売が本当に待ち遠しいです!


    上記コメント欄のミルについて

    BONMAC M-1 と 貝印 THE COFFEE MILL

    両方ともに自宅にて使用しておりますので
    拙いながら使用感を列挙させていただきます。


    BONMAC M-1

    刃:
    70年代の扶桑軽合金のマイブレンドと同様の四条の刃です。
    OEMでしょうか。

    内刃の底穴には銀玉(ステンレスもしくは鉄?)が仕込んでおり
    スポングのミルと同様の軸受構造になっています。

    外刃と内刃はKONOやスポングのように金具でしっかり
    固定され、ほとんどブレません。

    挽き目の調整:
    特殊。粉受けの引出しを取り外し、本体の底からマイナスドライバーを差し込み、内刃の底穴についているスプリング付のネジをまわしすことで可能。本体底にはマイナスドライバーが入る穴があります。

    *ただ、ネジを緩める方にまわしすぎるとスプリングネジと銀玉ごと内刃から外れ再度取り付けるのにものすごく苦労します。


    挽き心地:
    外刃は鋭利で、豆をガリガリ砕く感触です。
    挽き心地はザッセンハウスよりも軽いですが、挽くスピードは遅いです。30g挽くのにだいたい2分弱 200回転前後 
    ザッセンハウスが豆を内刃で切りながら、外刃で砕く感じなのに対し
    ボンマックM-1は内刃で豆を固定したまま、外刃に押しこみ砕くような感じです。
    *素人的ですいません。ボンマックは豆を砕く効率が悪い印象ですが、挽き目は非常に均一に揃います。

    本体の形状:
    一般的な箱型、挽き目調節ようの底の穴が特徴的。

    価格:
    製造終了。オークションで2000円前後



    貝印 THE COFFEE MILL

    刃:
    セラミック素材です。内刃は6条のコニカル刃。鋭利ではない。
    フィックスグラインド機構という名の
    内刃と外刃を固定する構造で、微粉が出にくいとのうたい文句です。
    内刃の軸を上部2点で支えており、ブレにくいですが、ベアリングが入っているわけではないので、若干の遊びがありブレます。



    挽き目の調整:
    非常に簡単で、粉受けを外し底面のダイヤルを回すだけ。
    つまみはガスコンロの調節つまみのような形状でまわしやすいです。


    挽き心地:
    刃が鋭利ではないため、豆の形状が大きく浅煎りの硬い豆だと
    よく空すべりし、なかなか挽けません。
    指を入れて豆が刃に噛むまで押し込む必要があり、多少ストレスを感じます。
    豆の形状が小さく、深煎りの豆は非常によく挽けます。微粉も少ないです。


    本体の形状:
    ディアボロ式で持ちやすく
    つややかなボディーも置いているだけでも絵になり
    モダンな部屋によく合うデザインです。
    粉受けはAS樹脂性で、湿度が低いと静電気の影響が大いにあります。挽き豆50gが入ります。


    価格:10800円
    発売は2014年の10月下旬からで
    先行発売といわれた高級グレード1万0800円の商品が売れに売れ、
    製造待ちの状態になり、
    15年春に販売予定だった廉価版(3000〜5000円程度)の発売が
    延期のまま流れてしまいました。
    現在は新色の白(スノーホワイト)が8640円が出ています。


    微粉の量 (使用感からの独断ですので参考程度に考えてください)
    カリタの箱型>ザッセンハウス=プジョー=ハリオ>カリタダイヤミル>貝印>>ボンマックM-1=扶桑軽合金>>>KONO F301〜F703シリーズ

    返信削除
    返信
    1. ryota sawakiさま

      いつも温かいコメントありがとうございます。今回は特に長文かつ、詳細なレポート、何度も読ませていただきました。
      さすが、たくさんのミルをお持ちのryota sawakiさま、情報の密度が濃いです。単体での使用感だけでなく、他のミルとの比較までされていて、大変参考になりました。

      M-1、オークションで探しましたが、今は出品がないようですね。注意しておきます。

      貝印のミルは早速注文いたしました。生産が追い付かないほどの人気モデルとのこと。どのようなミルなのか、とても楽しみです。

      削除
    2. いまヤフーオークションを見ましたら
      メーカー不明と書いてましたが
      ボンマックM-1の2段引き出しの物が
      2台と、
      ミルの左右に豆の保存瓶が付いている
      珍しいM-1が2台出ていました!

      削除
    3. 追記
      左右に豆の保存瓶がついているものは
      S-2という型番のようです。

      削除
    4. ryota sawakiさま

      お知らせありがとうございます。本当にお詳しいですね。びっくりです。近日中にレポートを書かせていただきます。

      削除
  4. コーヒー趣味人さま
    ryota sawakiさま

    ありがとうございます。
    自分にも非常に参考になります。

    もう一つ 両軸受け 金属刃のタイプがみつかりましたので
    報告いたします。
    カリタ ラウンドスリムミル クリア
    新製品のため お値段も安くないし
    レビューもほとんどない状態です。

    返信削除
    返信
    1. 私もカリタ ラウンドスリムのクリアは
      注目しています!他の木製のものより
      少し高いんですよねぇー

      削除
  5. ku- rubsuhiさま
    ryota sawakiさま

    皆さん、本当によくご存じですね。カリタ ラウンドスリムミル クリア、拝見しました。炭素鋼を使用し、硬度が高いことが売りのようですね。そのうちに検証したいと思います。まずは、THE COFFEE MILLとボンマックの検証をしなければなりませんが。

    返信削除
  6. コーヒー趣味人さま
    ryota sawakiさま

    貝印については先日 自分の目で見に行きました。 おっしゃる通り臼の部分のガタが多く 自分にとっては不満な構造体でした。

    そういう自分も頭でっかちで 
    コーヒーミル ハリオ コーヒーミル・セラミックスリム しか利用したことないです。

    最近メッシュの均一さ等が気になりだし 探しているところこちらのHPに当たった次第です。

    構造物中毒で 自分の気に入った構造体でないと納得して買えないという困った性格です。

    特にコーヒーミルの設計は適当に見えるものが多く(実際は意味があるのかもしれませんが…)探し続けている状態です。

    やっぱりKONOのミルが手回しでは素晴らしいですね。


    コーヒーミルを設計されているのにあたり一つ提案がございます。
    現状 特許とかあるか知りませんが
    ハンドルに 一つヒンジを増やし無駄な力が刃にかからないような構造をとるのはどうでしょうか?(回転方向をシータ方向とすると z方向の力をヒンジで逃がす(r方向は逃がすのが難しいですが))
    ラチェットレンチのスイベル とかに近いイメージです。
    目的は歯に余計な力が入らないようにし、安定に豆をひけるようにするというものです。 
    あくまで素人の浅知恵ですが…

    返信削除
    返信
    1. ku- rubsuhiさま

      アドバイスありがとうございます。
      「ハンドルに一つヒンジを増やし無駄な力が刃にかからないような構造」の具体的なイメージが頭に浮かばないのですが、先日シャフトの部品を発注したこともあり、まずは私の考えてた構造で試作をしたいと思います。
      「構造物中毒」のku- rubsuhiさまに、ご満足いただけるものができるか、はなはだ不安ですが。

      削除
  7. 様々な角度から研究をされていらっしゃる
    ミルを沢山お持ちでもある
    色々な施策までされて大変熱心な方だなと感心しながら拝見してきました

    しかし、今回も話題になっているB/g、樹脂パーツでの固定の辺りから、どうもな
    とは感じていました、私はバイク整備を生業としていますのでB/gはねw
    で、ミルのハンドル部に挟んだB/gを見たときはさすがに絶句しました

    ミルの研究とのことですが、そもそもの機械と言うものに造詣が深くないのは
    何をどう考察をされてもおかしな結果しか生まないものだなと感じました

    一度原点の機械その物の研究、否、勉強をされてはいかがでしょう

    CADをどんなに使えても、どれだけ施策を繰り返しても、実際の機械にはとんと、ではどうにもちぐはぐな研究ブログになっていますよね

    今回は実にガッカリな内容でした残念です

    もう読むことは無いなと思い、最後に書かせていただきました
    お疲れさまです、としか言葉が出てきません

    以上です

    返信削除
    返信
    1. poi qweさま

      的を得たご指摘、ありがとうございます。

      >ミルの研究とのことですが、そもそもの機械と言うものに造詣が深くないのは
      >何をどう考察をされてもおかしな結果しか生まないものだなと感じました

      >一度原点の機械その物の研究、否、勉強をされてはいかがでしょう

      おっしゃる通りです。まったく別の生業をしていて、なんとか理想のコーヒーミルを作りたいと思っている一素人の、悪戦苦闘の記録です。機械のプロの方から見たら、きっとおかしなことだらけだと思います。私自身、読み返してみると昔はおかしなことを考えていたのだなと思います。

      何とか自分の考える理想のミルを実現したいという、ただの情熱しかない大馬鹿者を、暖かく見守ってくれる方がいました。その方に、初歩の初歩の質問をして、何度も何度も同じことを聞いて、機械構造については、やっと少し何かがわかったのことがあるのかもしれないという段階です。

      ガッカリな内容をお伝えして申し訳ありません。

      削除