2016年10月30日日曜日

F101の刃とF201のボディを組み合わせる(1)

 今回は、F201にF101の刃を組み込んでみました。前回、挽いている時にも、The Coffee Millを上回る滑らかさを得ることのできる刃は存在するか検証すると書きました。F101がどのような評価を得るのか、検証したいと思います。

 比較項目は、ザッセンハウス同様、スタビライザーの有無で、挽き時間(ハンドルの回転回数)、挽き心地、粒度のバラツキについて粗挽き・中挽き・細挽きを、同じ豆、同じ量で検証します。

豆の種類 : アラビカブレンド深煎り
豆の量   : 約10g カリタコーヒーメジャーカップ#44059 すり切りいっぱい

①スタビライザーなし
                           回転数       挽き心地                                       バラツキ     
 ①-1 粗挽き:  25回  最後まで滑らか。非常に軽い。              ほぼ、粒度が揃う 
 ①-2 中挽き:  37回  最後まで滑らか。                                ほぼ、粒度が揃う
 ①-3 細挽き:  47回  最後まで非常に滑らか                         粒度は揃うが、若干粗い

②スタビライザーあり
                           回転数       挽き心地                                       バラツキ     
 ②-1 粗挽き:  25回  最後まで滑らか。非常に軽い。              非常に粒度が揃う
 ②-2 中挽き:  38回  最後まで滑らか                                  非常に粒度が揃う
 ②-3 細挽き:  48回  最後まで非常に滑らか                         粒度は揃うが、若干粗い

★粗挽きの評価

 スタビライザーをつけたF101の粗挽きは、非常に粒が揃います。極端に大きな粒があったり、細かい粉が混じったりするわけではなく、受け皿を開けた瞬間、「粗挽きの粉が揃っている」という印象を受けました。ザッセンハウスの細挽きの粉は、受皿を開けた時の印象がすばらしいと書きましたが、F101の粗挽きでも同じことが言えます。

 スタビライザー無しでは、ザッセンハウス、The Coffee Millほどではないにせよ、やはり大きな粒が混じりました。スタビライザーの効果はここでも明確に現れます。

 ザッセンハウスの刃とF201のボディを組み合わせる(4)で、どういった粗さの粉を「粗挽き」として認識しているのか、大きな破片も、細かい粒もあり、いったい何を持って粗挽きとするのか?という疑問が浮かび上がると書きました。しかし、スタビライザー付きのF101で挽いた粉は、「粗挽き」という印象を与えてくれます。

 挽き心地は、スタビライザーの有無にかかわらず、最後まで非常に軽く滑らかに挽けます。挽くスピードは、ほとんど変わりません。重さもザッセンハウス、The Coffee Mill同様、粗い粉を挽くときは軽くなります。

F101の刃で挽いた粗挽き比較
F101の刃で挽いた粗挽き比較 左がスタビライザーなし 右がスタビライザーあり


★中挽きの評価

  もう、なんといってよいのかわからないくらい、スタビライザーをつけたF101の中挽きは、粒が揃います。粗挽きの際も、受け皿を開けた瞬間、「粗挽きの粉が揃っている」という印象を受けたと書きましたが、さらにその上を行きます。見た瞬間に「キレイな粉が挽けた」と思いました。

 挽き心地は、The Coffee Mill同様、一回も豆を噛みこむ感覚なしに、最後まで同じトルクでひっくことができます。オリジナルモデルでも、滑らかな挽き心地を感じましたが、持ちやすさもあり、さらに滑らかさが増しているように感じます。

 特筆すべきは、ざらつき感がないことです。粗挽きでは、若干あったざらつき感が、中挽きではほとんどなくなります。固いものをガリガリと削っているのではなく、無理なく挽いているという感覚があり、掌に伝わってくる感触が、実に心地良いです。

F101の刃で挽いた中挽き比較
F101の刃で挽いた中挽き比較 左がスタビライザーなし 右がスタビライザーあり

★細挽きの評価

 今回も刃がガリガリとかみ合わないギリギリの隙間、刃の限界点です。

 粗挽き、中挽きであれほどの揃った粉を挽けるのですから、細挽きも品質が良いのではないかと大いに期待したのですが、残念なことに、ザッセンハウス、The Coffee Millの細かさには到底及びませんでした。

 挽く速度が圧倒的に早かったこと(ザッセンハウス・The coffee MIllは70~80回、F101は47~48回)で、「これは粗いかな」と思って受け皿を開けたのですが、やはりそうでした。ザッセンハウスにある「ふわっとした粉」という印象は全くなく「ぺたっとした粉」の印象です。

 ただ、挽き心地は、さらに滑らかになります。ざらつき感は完全になくなり、ハンドルを握る右手には、細かい粉を挽いているなぁと思わせる、心地よい感触だけが伝わってきます。

 この感触はスタビライザーの有無にかかわらず、得られます。
F101の刃で挽いた細挽き比較
F101の刃で挽いた細挽き比較 左がスタビライザーなし 右がスタビライザーあり

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 今回の検証結果ですが、粗挽き、中挽きは挽き心地、粉の品質とも明らかに、The Coffee Mill・ザッセンハウスを上回ります。

 粗挽き・中挽きに適した形状の刃と、細挽きに適した形状の刃があるのではないかと思うほどです。それほどまでに、違いがありました。もしも、粗挽き・中挽きに適した形状の刃があり、この挽き心地を実現するために、細挽きを犠牲にしなければならないとしても、私は無条件に、この形状を選択します。それほどまでに品質が良く、心地良いです。

 粗挽き・中挽きに関する限り、理想のミルのようですが、決して良いことばかりではありません。F101の刃は、分解掃除の手間がかかりすぎます。他の刃は内刃は1つのパーツでできていますが、分解してしまったこともあり、10個もの錆びやすいパーツを洗う必要があります。組立の順序などは慣れればそれほどでもありませんが、それでも1回で正確に順番通り組み上げるのは、まず無理です。間違いなく高頻度な清掃は億劫になります。また、板と板の間にわずかな隙間があることも、古い粉が残り続ける要因です。

 分解掃除の頻度が少なくなること、古い粉が残り続けること、これは、下記の当ブログの考える「良い手動式ミルの条件」の2点を満たしません。

 第一条件:古い豆、粉がミルの中に残らないこと。
 第二条件:(分解・)掃除(・組立)がしやすいこと。

 現在、私が設計している内刃は一体型ですので、上記条件を満たしますが、それ以前に、粗挽き、中挽きを優先するのか、細挽きを優先するのか、もしかしたら万能の形状があるのか、それを見つけなければならなくなりました。

 とりあえず、次回は似たような形状を持つF303はどうなのか、再度分析、比較したいと思います。

2016年10月15日土曜日

ザッセンハウスの刃とF201のボディを組み合わせる(5) & 貝印 THE COFFEE MILLを研究する(3)

前回、急に思い立った、The Coffee Millとの比較です。


 比較項目は、F201+ザッセンハウス同様、挽き時間(ハンドルの回転回数)、挽き心地、粒度のバラツキについて粗挽き・中挽き・細挽きを、同じ豆、同じ量で検証します。

豆の種類 : アラビカブレンド深煎り
豆の量   : 約10g カリタコーヒーメジャーカップ#44059 すり切りいっぱい

①The Coffee Mill
                           回転数       挽き心地                                       バラツキ     
 ①-1 粗挽き:  25回  最後まで滑らか。非常に軽い。              大きな粒が混じる 
 ①-2 中挽き:  32回  最後まで滑らか。トルクが一定。            ほぼ粒度が揃う
 ①-3 細挽き:  82回  最後まで滑らか。トルクが一定。            非常に粒度が揃う 

②F201+ザッセンハウス(スタビライザーあり)
                           回転数       挽き心地                                       バラツキ     
 ②-1 粗挽き:  26回  最後まで滑らか。非常に軽い。               大きな粒が混じる
 ②-2 中挽き:  35回  最後まで滑らか。                                 ほぼ粒度が揃う
 ②-3 細挽き:  70回  最後まで滑らか。途中で固いことがある。 非常に粒度が揃う


★粗挽きの評価

 最新のThe Coffee Millでも大きな粒が多く混じります。しかし、シャフトをガッチリと固定しているだけあり、かなり粒度は揃っています。刃は既存のポーレックスのものを流用しているわけですから、固定することの大切さがわかります。

 挽き心地は、粗い粉を挽くときは、どの機種でも軽くなります。回数も変わりません。The Coffee Millは、底面を固定しないと使いにくいのですが、まったく苦になりません。

ザッセンハウスの刃とThe Coffee Mill 粗挽き比較.JPG
左がThe Coffee Mill 右がF201+ザッセンハウス


★中挽きの評価
 
 最新のThe Coffee Millでも大きな粒が多く混じります。挽いたときはわかりませんでしたが、写真で見ると、両者ともかなり粗いものが多く混じっています。

 挽き心地は、The Coffee Millの方が滑らかです。一回も豆を噛みこむ感覚なしに、最後まで同じトルクでひっくことができます。これには驚きました。ホッパーの形状もだいぶ寄与していると推測されます。空廻しの時は、F201改の方がずっと滑らかですが、実際に豆を挽いたときは、The Coffee Millに軍配が上がります。もっとも使用者数が多いと推測される中挽きの品質が高いことは、大きなアドバンテージだと思います。

ザッセンハウスの刃とThe Coffee Mill 中挽き比較
左がThe Coffee Mill 右がF201+ザッセンハウス
 ★細挽きの評価

 今回も刃がガリガリとかみ合わないギリギリの隙間、刃の限界点です。

 挽き心地は、The Coffee Millの方が滑らかです。というか、トルクが常に一定なので滑らかに感じます。今までいろいろな形状の刃を試作してきましたが、急に重くなったり、軽くなったりすることがなく、一定のトルクで動作するものに良い印象を抱きました。そういう意味では「挽くときにかかる力・重さ」は、(極端なものでなければ)あまり意味がないのかもしれません。

 粒度の比較ですが、申し訳ないのですが、これが良くわかりません。写真では両者とも、非常に細かく粒度が揃っているように見えます。ザッセンハウス+スタビライザー有りの細挽きは、「ふわっとした粉が挽けた」という感じがすると書きました。「THE COFFEE MILL」で挽くとどうなるのか、とても楽しみにして挽いたのですが、静電気が凄く、受け皿にびっしり付着してしまい、ふわっとした粉なのかはわかりませんでした。The Coffee Millの受け皿の素材であるAS(アクリロニトリルスチレン共重合体 SAN)は、まったくお勧めできないです。

ザッセンハウスの刃とThe Coffee Mill 細挽き比較
ザッセンハウスの刃とThe Coffee Mill 細挽き比較

The Coffee Mill 細挽き 受け皿
The Coffee Mill 細挽き 受け皿  周囲(内側)にびっしり微粉が付着しています
 The Coffee Millは、「雑味の元となる微粉が出にくい構造を新たに開発しながら、挽きやすさと・・・」、と開発コンセプトでもうたうだけあり、大変安定した品質の粉を得られることがわかりました。現時点で、普通に手に入れることのできる最高のミルの一つであることは間違いありません。いろいろ書きましたが、御自身で豆を挽かれるコーヒー好きの方には、自信を持って勧められます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


 手前味噌になりますが、空廻ししたの時の滑らかさで、改造したF201に比べられる機種など、どこにもありません。ボールベアリングを使った滑らかさ、音もなく、軽くハンドルに触れるだけで何周も廻る様子は、純粋に持つ喜びを満足させます。

 挽いている時にも、The Coffee Millを上回る滑らかさを得ることのできる刃は存在するのか。今後の検証が楽しみです。

2016年10月8日土曜日

ザッセンハウスの刃とF201のボディを組み合わせる(4)

 「君の名は。」ばかり更新して、ザッセンハウスの方は、いったいどうなっているのか?とお叱りを頂戴しまして、今夜は連投をいたします。今度こそ、F201にザッセンハウスの刃を組み込んでみた結果のお知らせです。

 比較項目は、スタビライザーの有無で、挽き時間(ハンドルの回転回数)、挽き心地、粒度のバラツキについて粗挽き・中挽き・細挽きを、同じ豆、同じ量で検証します。

豆の種類 : アラビカブレンド深煎り
豆の量   : 約10g カリタコーヒーメジャーカップ#44059 すり切りいっぱい

①スタビライザーなし
                           回転数       挽き心地                                       バラツキ     
 ①-1 粗挽き:  24回  最後まで滑らか。非常に軽い。              大きな粒が混じる 
 ①-2 中挽き:  35回  最後まで滑らか。                                大きな粒が混じる
 ①-3 細挽き:  64回  最後まで滑らか。途中で固いことがある。 粒度が揃う 

②スタビライザーあり
                           回転数       挽き心地                                       バラツキ     
 ②-1 粗挽き:  26回  最後まで滑らか。非常に軽い。              大きな粒が混じる
 ②-2 中挽き:  35回  最後まで滑らか                                  ほぼ粒度が揃う
 ②-3 細挽き:  70回  最後まで滑らか。途中で固いことがある。 非常に粒度が揃う


★粗挽きの評価

 スタビライザーの有無に関係なく、かなり大きな粒が混じっています。皆さんの予想通り、スタビライザーなしの方が、より大きな粒が多く混じります。

 挽き心地は、スタビライザーの有無にかかわらず、最後まで非常に軽く滑らかに挽けます。挽くスピードは、スタビライザーなしのほうが若干早いです。たった2回転ですが、最後のほうは、スタビライザーなしの方は急に軽くなるので、早い感じがします。

 ところで皆さんは、どういった粗さの粉を「粗挽き」として認識されているのでしょう。受け皿を開けた瞬間、目に入るのは大きな破片ですが、その量を目安にされているのでしょうか。そうだとしたら、スタビライザーなしの方が「粗挽き」のようは気がします。しかし、自分の狙った粒度の粉が一番多く含まれるように調節しているというのでしたら、スタビライザーありの方が、間違いなく安定した品質が得られます。
 そうだとしても、細かい粒も多々あり、挽いた粉を見れば見るほど、いったい何を持って粗挽きとするのか?という疑問が浮かび上がります。

ザッセンハウスで挽いた粗挽きの粉
左がスタビライザーなし 右がスタビライザーあり


★中挽きの評価

 写真ではもわかる通り、スタビライザーなしの粉が粗いものが多く混じっています。明らかにスタビライザーの効果が表れています。

 挽き心地は、スタビライザーの有無にかかわらず、最後まで滑らかに挽けます。ただ、どの粒度でもそうでしたが、途中で、豆を大量に噛みこむ感覚があり、重くなる時があります。挽くスピードは、何回か試しましたが、スタビライザーの有無に関係なかったです。ただ、粗挽き同様、最後のほうは、スタビライザーなしの方は急に軽くなるので、早い感じがします。

今回、狙った粒度が出ているかを見るために、いろいろ試したのですが、特に中挽きの場合、一度挽いたものを、もう一度同じ粒度で挽くと、ほぼ狙った粒度のものが得られます。一度に大きな力がかかることがないため、刃がぶれることが少ないからだと推測されます。スタビライザーありの方が顕著に効果が表れます。
ザッセンハウスで挽いた中挽きの粉
左がスタビライザーなし 右がスタビライザーあり

★細挽きの評価

 前回も書きましたが、刃がガリガリとかみ合わないギリギリの隙間です。細挽というよりは、刃の限界点です。

 挽き心地は、スタビライザーの有無にかかわらず、最後まで滑らかに挽けます。挽くスピードは、スタビライザーなしのほうが6回ほど早いです。ただ、60回位でスタビライザーなしの方は急に軽くなるので、絶対的な回数が多いこともあり、もっと早い感じがします。

 写真ではスタビライザーの有無にかかわらず、非常に細かく粒度が揃っているように見えますが、実際には、受け皿を開けた時の印象が異なります。スタビライザー有りの細挽きは、本当に「ふわっとした粉が挽けた」という感じがします。これは、今まで感じたことのない感覚です。
 ただ、今までこんなに細かく挽くことがなかったので、そのせいかも知れません。と、ここまで書いて、「THE COFFEE MILL」で挽くとどうなのか比較してみようと思いました。

ザッセンハウスで挽いた細挽きの粉
左がスタビライザーなし 右がスタビライザーあり

 特筆すべきは、周囲があまり汚れなかったことです。今回は、スタビライザーの取り外し、取り付けがあったので、若干粉が周囲にこぼれましたが、それでも本当にわずかです。写真は細挽き直後のものですが、どれほど少なかったか、おわかりかと思います。

ザッセンハウスの刃をつけて挽いた直後の様子
ザッセンハウスの刃をつけたF201改で挽いた直後の汚れ具合
 今回のテストは、ほぼ時間を置かずに行ったのですが、一番の印象は、これだけ連続して挽いても苦にならないということでした。「本物のザッセンハウス(ラパス・167)」でこのテストを行ったら、間違いなく途中で嫌になります。周囲が汚れないことも相まって、ディアボロ型ミルの形状効果は本当に大きいと感じます。

君の名は 時を渡りて 天伝ふ 誰そ彼ときに 関は消えたり ~ 「君の名は。」のパンケーキを作ってみました(2)

  タイトルを変更、リンク先を加えました。

君の名は 時を渡りて 天伝ふ 誰そ彼ときに 関は消えたり ~ 「君の名は。」のパンケーキを作ってみました(1)
君の名は 時を渡りて 天伝ふ 誰そ彼ときに 関は消えたり ~ 「君の名は。」のパンケーキを作ってみました(3)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 番外編で投稿したパンケーキですが、もっと豪華だったはずと連絡が参りました。調べたところ、確かにありました。最初に私が見つけたものより、こちらのほうが有名だったみたいですね。

君の名は。パンケーキ 豪華版
「君の名は。」のパンケーキ このラベルのメープルシロップは、現実にはないようです。

 コラボレーションのカフェがあったり、映画に出てくる料理を作ったりするサイトで取り上げられております。とてもおいしそうです。前回のパンケーキがおいしかったので、今回も再現してみました。

君の名は。パンケーキ 豪華版

最初に作ったものより、難しいです。最初は、絵と同様、右斜め上からハイキーで光を入れて見たのですが、あまりおいしそうに見えなかったので、光の具合は変えています。この光を再現するのはとても難しいです。光線を探している間に、アイスクリームが溶けはじめます。

 新海監督は、現実にはない複数の光線を表現しているとのことですが、納得できました(スタジオ写真なんかみんなそうなのだから、そのくらい再現しろというお叱りは甘んじて受けます)。

 左上のほうにある、四角いお皿とコーヒーフレッシュとアメ(?)のようなものがなかったり、いろいろすみません。

 息子には、「また作ったの?」とあきれられております。そのくせ、おいしいとか言って食べていますが。

2016年10月1日土曜日

ザッセンハウスの刃とF201のボディを組み合わせる(3)

 大変お待たせいたしました。F201にザッセンハウスの刃を組み込んでみた結果のお知らせです。


いきなりで申し訳ないのですが、比較を開始する前に、まずは、作った部品群がうまく機能するか検証したところ、プジョーがうまく動作しないことが判明しました。

 プジョーの内刃は、内部まで焼きが入っており、後から加工することが非常に困難です。そのため、工作上の工夫を考えていただきました。

「この構造は旋盤等で使用する回転刃物の固定にも使用されることもあるそうで、その機構とロック強度はかなり強固であることが想像されます」とあり、私もまず大丈夫だと思っていたのですが、どうも途中で空回りするのです。負荷をかけないときは、かなりの力で廻してもびくともしないのですが、コーヒー豆ってそんなに固いのでしょうか・・・。

 「挽くこと」はできるのですが、粒度ごとのハンドルの回転数、挽いたときの感触など官能部分での比較ができません。部品を作っていただいた自作野郎様と相談中です。

 とりあえず、ザッセンハウスについて、組み立てた際の写真と、豆を挽いた写真を撮りましたので、それを報告するようにします。粒度など、これより粗くとか、細かくとか、リクエストを戴けると助かります。


ザッセンハウスを組み込んだ状態

コーノ式 F201 zassenhaus
F201とザッセンハウスの刃を組み込んだ状態




①「中挽き」で挽いてみました。私がいつも挽いている粒度です。印象としては最初に粒度の揃わない、大きな粉が出てきて、その後だんだん落ち着いてくるといった感じです。これは、どのミルでもそうですが、豆を砕くときにかかる力が強すぎて、内外の刃がそれぞれねじるように動かされ隙間ができるので、そこから大きな破片が出てきてしまうといった動きのようです。刃の隙間は、写真程度で挽いています。色目が明るいのは、細かい粒子まで確認できるようにするためです。





zassenhaus シャフト両抑え 粗挽き
中挽き(?)





②細挽です。刃がガリガリとかみ合わないギリギリの隙間で挽いてみました。細挽というよりは、刃の限界点といった感じでしょうか。

 ザッセンハウスの刃は、実に細かく挽くことができます。今回、プジョー、F101を機能検証のために挽いてみたのですが、細挽きについては、ザッセンハウスがダントツにきれいです。


zassenhaus シャフト両抑え 細挽き
細挽き(?)

 今回、改造パーツを作りましたが、材質、形状などいろいろ課題があることがわかりました。おいおい書いていきますが、「失敗したなぁ」と思うことが多いです。

 理想のミルの形状をどうすべきか、非常に貴重なデータとなりました。