ラベル 比較 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 比較 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月21日木曜日

既存のミルの欠点を取り除いた軽快な挽き心地、粉が飛び散りにくいミルを考案する(10)

 ずっと更新ができませんでした。理由は、未だにセラミックの刃の生産に目途が付かないこと、最新型のミルをと比較してコスト面で太刀打ちできないと思ったためです。

 以前、ときどき読者様より御教示頂いた最新型のミル、COMANDANTE C40TIMEMORE NANO1ZpressoQ2Helor101(公式サイトは削除されていました)を触ってみました。どれも素晴らしい品質です。機構面でも、ダブルベアリング機構を搭載してブレをなくしており、この点で私の考えるミルに優位性はありません。コストの削減方法についても、実に良く考えられています。そもそもコストのかからない形状で設計し、品質を落とすことなく安価に製造できる形状を選択した時点で、彼らの方が優れています。しかも、その形状が必然であるように見せ、コストがかからない形状であることを気付かせない・・・。会長の工場に通い、コスト削減の方法について考え抜いた経験から、彼らのデザインがいかに練り上げられたものであるか良くわかります。くびれを持つディアブロ型は、この形を選択した時点で、すでにコスト面で絶対に太刀打ちできません。

 ではどのくらいのコストでできるのか?自分でも考えてみました。
新設計のミル(3DCADによるレンダリング)
内部機構は今までのものと同じです。本体と受け皿のみ変えています。こうしてみるとセラミックスリムに似ていますね。

 継ぎ目のない一体型のハンドルを実現するための形状設計が終わった時点で、ザッセンハウス(Zassenhaus)のQUITOというモデル(これも廃番?)が、サイズは別にして外観面でほぼ同じ特徴(細身でくびれのない本体、継ぎ目のない一体型のハンドル、切れ目を入れたフタ、ガラスの受け皿)を備えたものとして存在しているのを知りました。この衝撃は大きく、すでに存在するなら、新たに作る必要はないではないか。しかも、既存品より高い価格では売れないではないかと言う気持ちになり、しばらくミルの設計から遠ざかってしまいました。


 会長にそのような話をしたところ、勤め人と会社経営者は、そこが違うとおっしゃられました。売れないということはない。なぜなら売れない理由を徹底的に潰してから売るから。絶対の自信があるものしか売らない。この問題を正面から解決しない限り先はない。絶対の自信を持ったものを作り、それを世に問おう。そのためにずっとやってきたのではないか。それらのミルに欠点はないのか、コーヒー趣味人さんが考えてきた条件をすべて満たしているのか。満たしていないのなら、満たしたものを作ろう。考えに考え抜いて、絶対の自信のあるものを作ろう。それは間違いなく、世に問う価値があるはずだ。

 会長はそうおっしゃいました。

 その通りだと反省しました。

 最新型のミルCOMANDANTE、TIMEMORE、1ZpressoQ2、Helor101以前、私が考えた7つの条件を満たしているのか。これを上回る性能を持てば、存在する意味があるのではないか。もう一度、原点に立ち返って考えてみました。

第一条件 古い豆、粉がミルの中に残らないこと
第二条件 分解・掃除・組立がしやすいこと
第三条件 挽き心地が軽いこと
第四条件 周囲を汚さないこと
第五条件 収納しやすいこと
第六条件 意図した粒度で挽けること
第七条件 満足感の高いこと

 どのミルも水洗いによる分解掃除を前提としていないため第ニ条件を満たしません(Helor101は、洗えると思いますが)。また、精密な固定を実現するため、必ずしも誰でも分解・掃除・組立がしやすいとは言い難いです(なにしろ、カリタのダイヤカットミルですら、プラスネジが3本あるだけで、分解が大変と言う人がいるのです・・・)。最新型のミル群も使い始めは良いですが、一般的な使い方をする限り、一ヶ月後、清掃した別のミルと、どちらがおいしい粉を挽けるか比べたら、間違いなく清掃したミルです。


 一方、私の考えるミルは、ハンドルの収納ができないため、最新型のミル群に比べ第五条件を満たしません。
 ではなぜ一体型のハンドルにこだわるのか。それは人間がいろいろな姿勢で手回しをする限り、荷重が図の赤丸部分に集中するからです。

 手回し式ミルは、必ずブレやガタがここから発生します。その結果、長い使用期間の間には部品の組み付けが悪くなり、ハンドルにガタがくるか、内刃のブレにつながるか、あるいは両方になります。
 今までの経験から、外刃、内刃を固定すると、豆の逃げ場所がなくなり、挽き心地が重くなります。このことは、実は外刃、内刃がズレることで豆が挽きやすい位置に移動していることを意味します。精度を良くするために外刃、内刃を固定した機構を持つミルは、そのまま固い挽き心地に直結するのです。
 最新型のミル群は鋭い切れ味の刃でこれを回避していますが、私の採用するF101相似形の刃は、鋭い切れ味を持ちません。引きこむ量を少なくすることで負荷を低くしていますが、細身の本体では豆の逃げる場所がありません。挽き心地が重くなる可能性があるのです。実機で挽き心地の重さを確認していない現在、ハンドルに負荷をかける設計をするわけにはいきません。

 また、ハンドルのガタは操作感を悪くします。ネジで固定すれば、ブレを防ぐことはできるではないかと思われる方もいると思いますが、過去にセラミックスケルトンの使用したときの経験から、頻繁に分解しないとネジが固く締まり、容易に分解ができなくなることはわかっています。

 水洗いができ、安価で簡単にハンドルを確実に固定、分解できる方法があればよいのですが、思いつきません。ロックピンは有力な手段ですが、高いですし、水洗い後に内部に水が残る不安があります。六角穴ではガタが来ることはセラミックスリムで経験済みです。ヘクサロビュラは効果的だと思いますが、安価にできるのでしょうか。

 もはや、ダメだとわかっていることを採用する選択は私にはありません。従来型のミルに加え、もう一つの選択肢として、この形状も考えたいと思います。

2019年1月14日月曜日

HARIO セラミックスリム・MSS-1を研究する(4)

前回、HARIO セラミックスリム・MSS-1について、改造した部品をつけるとどうなるのか、挽いた粉の品質を比較すると書きました。早速挽いてみたので、結果をレポートします。
HARIO セラミックスリム MSS-1 改造部品群(白)
細挽き

 改造部品を使用しても、ほとんど変わりません。よく最近のミルの売り文句に「ここまで細かく挽けます」といった性能のアピールがありますが、あまり意味がないものと思うようになりました。というのも、ほとんどの最近のディアボロ型のミルに採用されているHARIO社、ポーレックス社のセラミック刃を使ったミルであれば、ギリギリまで隙間をなくせば(空廻しすると刃のこすれる音はしますが)、このくらいの細かい粉は挽けるからです。両社の刃を使用するミルであれば、すべてこのレベルを満たすと考えて良いでしょう。



MSS-1 細挽き比較 左オリジナル 右改造
中挽き

 改造部品の使用で明らかに変わります。改造後のモデルの方がずっと粒度が揃います。
 写真で見ると、右(改造モデル)の方が細かい粉が多いように見えますが、実際には左(オリジナル)の方が(求める粒度より)細かい粒度の粉の割合が多くなっています。右(改造モデル)のほうが、「中挽きの大きさの粉」が占める割合がずっと多いのです。粉を揺さぶると粒度の粗いものが上の方に浮き出してきますが、左のオリジナルの方は、そのような状態です。
MSS-1 中挽き比較 左オリジナル 右改造
右の方が細かい粉が多いように見えますが、実際には左の方が細かい粒度の粉の割合が多くなっています
今回、粒度の設定は刃の隙間をどうするかではなく、挽いた粉の粒度から判断するようにしました。狙った粒度の粉が最も多い割合の設定が「求める粗さの設定」とした訳です。
 オリジナル(左)では、粒度を粗めに設定すると、すぐに大きな粒が混じります。そのため、大きな粒が混じらず、中挽きの粉が多くなるようにするために、ずいぶん細かい粒度に設定しています。
 写真で見ると、つい大きな粒に目が行きますが、実際にはそれほど多い割合を占めるわけではありません。中挽きに挽いたように見える粉でも、均してみるとそうでもないのです。設定はどうであれ、求める粒度の粉が得られれば良いのですが、オリジナルで中挽きの粒度を求めると、細かい粒度の粉が多く含まれてしまいます。

粗挽き

 中挽きよりもさらに改造部品の効果があります。写真で見ると、右(改造モデル)も左(オリジナル)も変わらないように見えますが、左(オリジナル)は、想定以上の大きさの粒(赤丸)が混じるようになり「制御範囲を超えた」という印象を受けます。先ほど中挽きの説明で、「オリジナル(左)では、粒度を粗めに設定すると、すぐに大きな粒が混じります」と書きましたが、粗挽きの設定は非常に難しいです。右下のあたりに細かい粉(青丸)が多く含まれていますが、これは中挽きの設定と大して変わらないためです。わかりやすくするために今以上に粗くすると、あまりに大きな粒ばかりになり、「悪意」を感じさせる写真になってしまいます。それは私の本意ではありません。
 右の改造モデルにも、もちろん細かい粉は含まれますが、割合が異なります。大きな粒も混じっているのですが、狙った大きさ以上の「制御範囲を超えた」粒は出ていません。粗挽きの粉が挽けているという印象を受けます。
MSS-1 粗挽き比較 左オリジナル 右改造
青丸部分の粉が最も多いにもかかわらず、想定以上の大きな粒(赤丸)が混じる


評価
 改造部品を使用することで、実用範囲の粒度についてコントロールできる範囲が広くなり、かつ、求める大きさの粒が多くなる粉を簡便に得られるようになりました。
 こうしてみると、限界点を超えた途端、突然大きな粒が混じり始めるオリジナルモデルは、粗挽きの側で制御できる粒度の範囲が狭いことがわかります。これでは、得られたベストポジションを失わないため、分解掃除をためらってしまいます。洗った後に、また時間をかけて何度も調整することになるのかと思うと、分解掃除が億劫になるのも無理もないと思います。せっかく分解掃除がしやすく、簡便な構造を持つ本機の長所を生かすことができません。
 改造部品は、分解掃除のハードルを下げます。この部品は、当ブログの考える良いミルの第六条件「意図した粒度で挽けること」を得るという直接的な効果だけでなく、HARIO セラミックスリム・MSS-1を研究する(3)で明らかになった第三条件の「挽き心地が軽いこと」、このミルの圧倒的に素晴らしい長所である第二条件「分解・掃除・組立がしやすいこと」をさらに推し進めると言えると思います。

+++++++++++++++++++

 しかし、粉の比較写真は非常に難しいです。言葉による説明がないと理解が及ばないのでは失格ですね。また、何度も挽いていると大きな粒をなくそうとする意識が働くようで、気が付くと細かい設定になっています。その結果、比較と言いながら、あまり変わらない写真になってしまいました。
「わかりやすい絵」にすることも可能ですが、悪意が感じられたり、どうにも嘘っぽくて、私の性分に合いません。挽けばわかりますが、「制御できる範囲が広くなり、求める大きさの粒が多くなる」という効果で、わかりやすい絵などほとんどないのです。

2016年11月13日日曜日

プジョーの刃とF201のボディを組み合わせる(1)

 今回は、F201にプジョーの刃を組み込んでみました。相変わらず、時々空回りしてしまうプジョーの刃ですが、他の刃を検証した結果があまりに予想外だったので、いつまでも先送りするわけにもいかなくなってきました。ザッセンハウスに似た形状を持つプジョーの刃が、どのような評価を得るのか、検証したいと思います。

 比較項目は、ザッセンハウス同様、スタビライザーの有無で、挽き時間(ハンドルの回転回数)、挽き心地、粒度のバラツキについて粗挽き・中挽き・細挽きを、同じ豆、同じ量で検証します。

豆の種類 : アラビカブレンド深煎り
豆の量   : 約10g カリタコーヒーメジャーカップ#44059 すり切りいっぱい

①スタビライザーなし
                           回転数       挽き心地                                       バラツキ     
 ①-1 粗挽き:  30回  ざらつきがあるが、非常に軽い。          粒度はバラバラ 
 ①-2 中挽き:  37回  ざらつきがあるが、最後まで滑らか。    粒度は揃うが粗い粉が混じる
 ①-3 細挽き:  44回  最後まで非常に滑らか                       粒度は揃うが、若干粗い

②スタビライザーあり
                           回転数       挽き心地                                       バラツキ     
 ②-1 粗挽き:  35回  ざらつきがあるが、非常に軽い           非常に 粒度が揃う
 ②-2 中挽き:  38回  ざらつきがあるが、最後まで滑らか     ほぼ、粒度が揃う
 ②-3 細挽き:  50回  最後まで非常に滑らか                      粒度は揃うが、若干粗い

★粗挽きの評価

 スタビライザーをつけたプジョーの粗挽きは、非常に粒が揃います。極端に大きな粒があったり、細かい粉が混じったりするわけではないです。しかし、挽く速度は遅いです(回数が多いです)。というか、この刃は隙間が大きいようで、他の刃よりも細かい側に設定する必要があり、粒度がそろうのはそのためのような気がします。事実、これ以上粗く設定すると、F303同様、急激に粗い粉が多くなります。

 スタビライザーをつけたプジョーの粗挽きは粒度が揃いましたが、スタビライザー無しでは、結果は全く異なります。本当に同じ粗さで挽いているのか?と思うほど大きな粒が混じります。今まで何種類かの刃を比較してきましたが、これほどまでスタビライザーの効果を感じたことはありませんでした。

 挽き心地は、スタビライザーの有無にかかわらず軽いですが、最後までガリガリとした印象があります。ひっかかり具合の印象はF303に近いです。

プジョーの刃で挽いた粗挽き比較 左がスタビライザーなし 右がスタビライザーあり

★中挽きの評価

 スタビライザーをつけたプジョーの中挽きも、粒が揃います。しかし、粗挽きのような大きさの粒が入っているという印象があります。

 スタビライザー無しのプジョーですが、粗挽き同様、品質が悪くなります。粗挽きのような大きさの粒の数が、パッとわかるほど多くなります。プジョーの刃に、スタビライザーは必須のようです。

 挽き心地は、ざらつきがありますが、The Coffee Mill同様、一回も豆を噛みこむ感覚なしに、最後まで同じトルクでひっくことができます。オリジナルモデルでも、プジョーは軽い挽き心地でした。
プジョーの刃で挽いた中挽き比較 左がスタビライザーなし 右がスタビライザーあり



★細挽きの評価

 今回も刃がガリガリとかみ合わないギリギリの隙間、刃の限界点です。

 これはダメです。細挽きはまったく話になりません。F101でも挽く速度が速かったので、粗いかもしれないという予想をしましたが、プジョーはさらに粗いです。

 ザッセンハウス・The coffee MIllは70~80回、F101は47~48回、プジョーは40回~47回です。「これは粗いかな」と思って受け皿を開けたのですが、やはりそうでした。

 挽き心地は、F303に似て、時々ひっかかる印象があります。

プジョーの刃で挽いた細挽き比較 左がスタビライザーなし 右がスタビライザーあり

 


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 今回の検証結果ですが、中細~中粗挽きだけが安定しているという印象です。どうやらある一定以上の粗挽きと、細挽きが苦手な刃というものがあるようです。

 ザッセンハウスの刃とプジョーの刃は形状が似ていることもあり、挽き心地の差はホッパーの形状にあると思っていました。しかし、細挽きの粉を挽いた際に明らかな差があり、刃自体に差があるとしか思えない結果が出ました。もしかしたら、両者の形状を比較すれば何かがわかるのかもしれません。

 検証すればするほど、どういった形状の刃が良いのか、わからなくなっています。しかし、プジョーの刃もF303と似たような傾向を示すということで、データがひとつ増えました。

2016年11月5日土曜日

F303の刃とF201のボディを組み合わせる(4)

 今回は、再度F201にF303の刃を組み込んだテストをしてみます。

 F101は粗挽き、中挽きの時は、すばらしく滑らかな挽き心地を持っていました。これで細挽きの品質さえ良ければ刃の形状が決定します。相似形であるF303がどのような評価を得るのか、検証したいと思います。

 比較項目は、今まで同様、スタビライザーの有無で、挽き時間(ハンドルの回転回数)、挽き心地、粒度のバラツキについて粗挽き・中挽き・細挽きを、同じ豆、同じ量で検証しようと思ったのですが、アダプターをスタビライザーありの前提で作成したので、スタビライザーをつけないと、刃が落ちてしまうことがわかり、スタビライザーありの状態だけの計測となりました。すみません。

豆の種類 : アラビカブレンド深煎り
豆の量   : 約10g カリタコーヒーメジャーカップ#44059 すり切りいっぱい

スタビライザーあり
                           回転数       挽き心地                                          バラツキ     
 ②-1 粗挽き:  30回  最後まで滑らか。非常に軽い。                大きな粒が混じる
 ②-2 中挽き:  36回  最後まで滑らか。途中で固いことがある。  粒度が揃う
 ②-3 細挽き:  79回  最後まで滑らか。途中で固いことがある。  ほぼ粒度が揃う


★粗挽きの評価

 皆さんの期待を裏切って申し訳ないのですが、なんと粒度が安定しません。粗挽きの範囲を超えた大きな粒が混じります。他のどのミルでも、細かい粉と大きな粉は混在するのですが、特に大きな粒が混じるという印象があります。何かの間違いかもしれない、私の設定が悪いのかと思い、中挽きから粗挽きに何度も調整したのですが、変わりません。わかったのは突然、粗い粉が多くなるところがあり、それを超えると範囲を超えた大きな粒が多くなるということです。大きな粒が出ないように設定すると、粗挽きでありながら、細かい粉が多くなり、粒度が安定しないという印象が強くなります。狙った粒度を出すのが、非常に難しいです。
 今まで粗挽きで挽くことがなかったのと、粗挽きの粒度について深く考えたことがなかったので気にしていませんでしたが、こうして比較すると、かなり安定しない(=設定が難しい)ことがわかりました。

 挽き心地は、他のモデル同様、粗い粉を挽くときは軽くなるのですが、時々、ひっかかることがあります。今まで、気にしたことがなかったのですが、F101の刃を使った後だからでしょうか。わずかな引っかかりも気になるようになってしまいました。

★中挽きの評価

 この傾向は中挽きも同じで、調整に苦労します。写真でもわかる通り、若干、通常の中挽きよりも細く挽いています。そうしないと粗い粉が混じります。

 挽き心地は、粗挽き同様、時々ひっかかることがあります。一度に挽く量が多くなったからでしょうか。ザッセンハウスのように、回転が止まるほどの固さではありませんが、終始滑らかというわけではないです。

★細挽きの評価

 今回も刃がガリガリとかみ合わないギリギリの隙間、刃の限界点です。

 残念ながら、細挽きもあまり細かくなりません。細かい粉を挽けるのだから、細挽きは上手くいきそうな感じがしますが、ザッセンハウスのようにふわっとした印象はなく、ペタリとした印象です。この刃は、ガリガリとかみ合わないギリギリの隙間が大きいです。もともと精度良く作られた刃なのですから、もっと細かく挽けそうなものですが、そうでもなかったです。

F303の刃で挽いた粉
F303の刃で挽いた粉の比較 左から粗挽き、中挽き、細挽き

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 今回の結果には驚きました。自分のしているテスト方法が、どこか間違っているのではないかと思い、何度もやり直しましたが、結果は同じでした。

 粒度設定のしにくさという点で、この刃は大きく劣ります。評判の良いF303の刃ですが、それは今まで「このモデルだけがシャフトを両抑えしていることで、空廻しのした時の動きが良かったため」だと思わざるを得ません。他の刃も、同じようにシャフトを両抑えした条件下では、その優位性は大きく揺らぎました。

 もちろん、きちんと粒度を固定して使っている方には問題ありません。しかし、当ブログとしては、頻繁な分解掃除を推奨しており、分解掃除後の調整の手間を考えると、高い評価を下すことができません。

 そして、F303の刃はF101の同様、分解掃除の手間がかかりすぎます。他の刃は内刃は1つのパーツでできていますが、分解してしまったこともあり、10個ものパーツを洗う必要があります。組立の順序などは慣れればそれほどでもありませんが、それでも1回で正確に順番通り組み上げるのは、まず無理です。間違いなく高頻度な清掃は億劫になります。また、板と板の間にわずかな隙間があることも、古い粉が残り続ける要因です。

 分解掃除の頻度が少なくなること、古い粉が残り続けること、これは、下記の当ブログの考える「良い手動式ミルの条件」の2点を満たしません。

 第一条件:古い豆、粉がミルの中に残らないこと。
 第二条件:(分解・)掃除(・組立)がしやすいこと。

 今までずっとF303の形状こそ優れた形状だという前提に立って、すべてのサイズ・形状を規定してきました。本体の大きさ、厚さなど、F303の内刃・外刃が収まるギリギリに収めるため、0.1mmどこで削るかというレベルで何度も設計変更、打ち合わせをしてきました。

 「図面は簡単に描けるかもしれないが、実際に加工するとなると、これだけの厚さがないと歪むから厚さを確保してほしい。」
 「この部分をあと0.5mm大きく削れば、加工精度が飛躍的に向上する。エンドミルのブレをなくすためにも、大きくした方が良い。」
 「この斜めの形状は必須なのか?ここを直線にすれば、加工が楽になる。加工時間も短くなるし、高価な機械を使わずに済むから、安くできるし、何より精度が向上する。」
 「ネジ径が小さいが、なんとかならないか。この径では強度が確保できない。もう1サイズ大きくないと耐えられないだろう」

 こうしたやりとりを、それこそ年単位で、何度もしてきました。

 しかし、今回の検証結果は、その前提を根底から覆してしまいました。

 一体、F101の優位性とF301の違いはどこにあるのか。材質・形状の差が原因なのか。まだ検証していないプジョー・FISCO・F201を研究することでわかるのか。それとも、さらに変数が増えるのか・・・。

 本体の外部形状はともかく、他の部分はすべて振り出しに戻ってしまいました。

 まさか、このような結果になるとは、予想もしていませんでした。F303の優位性を疑ったこともなかったので、かなり衝撃を受けています。

2016年10月30日日曜日

F101の刃とF201のボディを組み合わせる(1)

 今回は、F201にF101の刃を組み込んでみました。前回、挽いている時にも、The Coffee Millを上回る滑らかさを得ることのできる刃は存在するか検証すると書きました。F101がどのような評価を得るのか、検証したいと思います。

 比較項目は、ザッセンハウス同様、スタビライザーの有無で、挽き時間(ハンドルの回転回数)、挽き心地、粒度のバラツキについて粗挽き・中挽き・細挽きを、同じ豆、同じ量で検証します。

豆の種類 : アラビカブレンド深煎り
豆の量   : 約10g カリタコーヒーメジャーカップ#44059 すり切りいっぱい

①スタビライザーなし
                           回転数       挽き心地                                       バラツキ     
 ①-1 粗挽き:  25回  最後まで滑らか。非常に軽い。              ほぼ、粒度が揃う 
 ①-2 中挽き:  37回  最後まで滑らか。                                ほぼ、粒度が揃う
 ①-3 細挽き:  47回  最後まで非常に滑らか                         粒度は揃うが、若干粗い

②スタビライザーあり
                           回転数       挽き心地                                       バラツキ     
 ②-1 粗挽き:  25回  最後まで滑らか。非常に軽い。              非常に粒度が揃う
 ②-2 中挽き:  38回  最後まで滑らか                                  非常に粒度が揃う
 ②-3 細挽き:  48回  最後まで非常に滑らか                         粒度は揃うが、若干粗い

★粗挽きの評価

 スタビライザーをつけたF101の粗挽きは、非常に粒が揃います。極端に大きな粒があったり、細かい粉が混じったりするわけではなく、受け皿を開けた瞬間、「粗挽きの粉が揃っている」という印象を受けました。ザッセンハウスの細挽きの粉は、受皿を開けた時の印象がすばらしいと書きましたが、F101の粗挽きでも同じことが言えます。

 スタビライザー無しでは、ザッセンハウス、The Coffee Millほどではないにせよ、やはり大きな粒が混じりました。スタビライザーの効果はここでも明確に現れます。

 ザッセンハウスの刃とF201のボディを組み合わせる(4)で、どういった粗さの粉を「粗挽き」として認識しているのか、大きな破片も、細かい粒もあり、いったい何を持って粗挽きとするのか?という疑問が浮かび上がると書きました。しかし、スタビライザー付きのF101で挽いた粉は、「粗挽き」という印象を与えてくれます。

 挽き心地は、スタビライザーの有無にかかわらず、最後まで非常に軽く滑らかに挽けます。挽くスピードは、ほとんど変わりません。重さもザッセンハウス、The Coffee Mill同様、粗い粉を挽くときは軽くなります。

F101の刃で挽いた粗挽き比較
F101の刃で挽いた粗挽き比較 左がスタビライザーなし 右がスタビライザーあり


★中挽きの評価

  もう、なんといってよいのかわからないくらい、スタビライザーをつけたF101の中挽きは、粒が揃います。粗挽きの際も、受け皿を開けた瞬間、「粗挽きの粉が揃っている」という印象を受けたと書きましたが、さらにその上を行きます。見た瞬間に「キレイな粉が挽けた」と思いました。

 挽き心地は、The Coffee Mill同様、一回も豆を噛みこむ感覚なしに、最後まで同じトルクでひっくことができます。オリジナルモデルでも、滑らかな挽き心地を感じましたが、持ちやすさもあり、さらに滑らかさが増しているように感じます。

 特筆すべきは、ざらつき感がないことです。粗挽きでは、若干あったざらつき感が、中挽きではほとんどなくなります。固いものをガリガリと削っているのではなく、無理なく挽いているという感覚があり、掌に伝わってくる感触が、実に心地良いです。

F101の刃で挽いた中挽き比較
F101の刃で挽いた中挽き比較 左がスタビライザーなし 右がスタビライザーあり

★細挽きの評価

 今回も刃がガリガリとかみ合わないギリギリの隙間、刃の限界点です。

 粗挽き、中挽きであれほどの揃った粉を挽けるのですから、細挽きも品質が良いのではないかと大いに期待したのですが、残念なことに、ザッセンハウス、The Coffee Millの細かさには到底及びませんでした。

 挽く速度が圧倒的に早かったこと(ザッセンハウス・The coffee MIllは70~80回、F101は47~48回)で、「これは粗いかな」と思って受け皿を開けたのですが、やはりそうでした。ザッセンハウスにある「ふわっとした粉」という印象は全くなく「ぺたっとした粉」の印象です。

 ただ、挽き心地は、さらに滑らかになります。ざらつき感は完全になくなり、ハンドルを握る右手には、細かい粉を挽いているなぁと思わせる、心地よい感触だけが伝わってきます。

 この感触はスタビライザーの有無にかかわらず、得られます。
F101の刃で挽いた細挽き比較
F101の刃で挽いた細挽き比較 左がスタビライザーなし 右がスタビライザーあり

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 今回の検証結果ですが、粗挽き、中挽きは挽き心地、粉の品質とも明らかに、The Coffee Mill・ザッセンハウスを上回ります。

 粗挽き・中挽きに適した形状の刃と、細挽きに適した形状の刃があるのではないかと思うほどです。それほどまでに、違いがありました。もしも、粗挽き・中挽きに適した形状の刃があり、この挽き心地を実現するために、細挽きを犠牲にしなければならないとしても、私は無条件に、この形状を選択します。それほどまでに品質が良く、心地良いです。

 粗挽き・中挽きに関する限り、理想のミルのようですが、決して良いことばかりではありません。F101の刃は、分解掃除の手間がかかりすぎます。他の刃は内刃は1つのパーツでできていますが、分解してしまったこともあり、10個もの錆びやすいパーツを洗う必要があります。組立の順序などは慣れればそれほどでもありませんが、それでも1回で正確に順番通り組み上げるのは、まず無理です。間違いなく高頻度な清掃は億劫になります。また、板と板の間にわずかな隙間があることも、古い粉が残り続ける要因です。

 分解掃除の頻度が少なくなること、古い粉が残り続けること、これは、下記の当ブログの考える「良い手動式ミルの条件」の2点を満たしません。

 第一条件:古い豆、粉がミルの中に残らないこと。
 第二条件:(分解・)掃除(・組立)がしやすいこと。

 現在、私が設計している内刃は一体型ですので、上記条件を満たしますが、それ以前に、粗挽き、中挽きを優先するのか、細挽きを優先するのか、もしかしたら万能の形状があるのか、それを見つけなければならなくなりました。

 とりあえず、次回は似たような形状を持つF303はどうなのか、再度分析、比較したいと思います。

2016年10月15日土曜日

ザッセンハウスの刃とF201のボディを組み合わせる(5) & 貝印 THE COFFEE MILLを研究する(3)

前回、急に思い立った、The Coffee Millとの比較です。


 比較項目は、F201+ザッセンハウス同様、挽き時間(ハンドルの回転回数)、挽き心地、粒度のバラツキについて粗挽き・中挽き・細挽きを、同じ豆、同じ量で検証します。

豆の種類 : アラビカブレンド深煎り
豆の量   : 約10g カリタコーヒーメジャーカップ#44059 すり切りいっぱい

①The Coffee Mill
                           回転数       挽き心地                                       バラツキ     
 ①-1 粗挽き:  25回  最後まで滑らか。非常に軽い。              大きな粒が混じる 
 ①-2 中挽き:  32回  最後まで滑らか。トルクが一定。            ほぼ粒度が揃う
 ①-3 細挽き:  82回  最後まで滑らか。トルクが一定。            非常に粒度が揃う 

②F201+ザッセンハウス(スタビライザーあり)
                           回転数       挽き心地                                       バラツキ     
 ②-1 粗挽き:  26回  最後まで滑らか。非常に軽い。               大きな粒が混じる
 ②-2 中挽き:  35回  最後まで滑らか。                                 ほぼ粒度が揃う
 ②-3 細挽き:  70回  最後まで滑らか。途中で固いことがある。 非常に粒度が揃う


★粗挽きの評価

 最新のThe Coffee Millでも大きな粒が多く混じります。しかし、シャフトをガッチリと固定しているだけあり、かなり粒度は揃っています。刃は既存のポーレックスのものを流用しているわけですから、固定することの大切さがわかります。

 挽き心地は、粗い粉を挽くときは、どの機種でも軽くなります。回数も変わりません。The Coffee Millは、底面を固定しないと使いにくいのですが、まったく苦になりません。

ザッセンハウスの刃とThe Coffee Mill 粗挽き比較.JPG
左がThe Coffee Mill 右がF201+ザッセンハウス


★中挽きの評価
 
 最新のThe Coffee Millでも大きな粒が多く混じります。挽いたときはわかりませんでしたが、写真で見ると、両者ともかなり粗いものが多く混じっています。

 挽き心地は、The Coffee Millの方が滑らかです。一回も豆を噛みこむ感覚なしに、最後まで同じトルクでひっくことができます。これには驚きました。ホッパーの形状もだいぶ寄与していると推測されます。空廻しの時は、F201改の方がずっと滑らかですが、実際に豆を挽いたときは、The Coffee Millに軍配が上がります。もっとも使用者数が多いと推測される中挽きの品質が高いことは、大きなアドバンテージだと思います。

ザッセンハウスの刃とThe Coffee Mill 中挽き比較
左がThe Coffee Mill 右がF201+ザッセンハウス
 ★細挽きの評価

 今回も刃がガリガリとかみ合わないギリギリの隙間、刃の限界点です。

 挽き心地は、The Coffee Millの方が滑らかです。というか、トルクが常に一定なので滑らかに感じます。今までいろいろな形状の刃を試作してきましたが、急に重くなったり、軽くなったりすることがなく、一定のトルクで動作するものに良い印象を抱きました。そういう意味では「挽くときにかかる力・重さ」は、(極端なものでなければ)あまり意味がないのかもしれません。

 粒度の比較ですが、申し訳ないのですが、これが良くわかりません。写真では両者とも、非常に細かく粒度が揃っているように見えます。ザッセンハウス+スタビライザー有りの細挽きは、「ふわっとした粉が挽けた」という感じがすると書きました。「THE COFFEE MILL」で挽くとどうなるのか、とても楽しみにして挽いたのですが、静電気が凄く、受け皿にびっしり付着してしまい、ふわっとした粉なのかはわかりませんでした。The Coffee Millの受け皿の素材であるAS(アクリロニトリルスチレン共重合体 SAN)は、まったくお勧めできないです。

ザッセンハウスの刃とThe Coffee Mill 細挽き比較
ザッセンハウスの刃とThe Coffee Mill 細挽き比較

The Coffee Mill 細挽き 受け皿
The Coffee Mill 細挽き 受け皿  周囲(内側)にびっしり微粉が付着しています
 The Coffee Millは、「雑味の元となる微粉が出にくい構造を新たに開発しながら、挽きやすさと・・・」、と開発コンセプトでもうたうだけあり、大変安定した品質の粉を得られることがわかりました。現時点で、普通に手に入れることのできる最高のミルの一つであることは間違いありません。いろいろ書きましたが、御自身で豆を挽かれるコーヒー好きの方には、自信を持って勧められます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


 手前味噌になりますが、空廻ししたの時の滑らかさで、改造したF201に比べられる機種など、どこにもありません。ボールベアリングを使った滑らかさ、音もなく、軽くハンドルに触れるだけで何周も廻る様子は、純粋に持つ喜びを満足させます。

 挽いている時にも、The Coffee Millを上回る滑らかさを得ることのできる刃は存在するのか。今後の検証が楽しみです。

2016年10月1日土曜日

ザッセンハウスの刃とF201のボディを組み合わせる(3)

 大変お待たせいたしました。F201にザッセンハウスの刃を組み込んでみた結果のお知らせです。


いきなりで申し訳ないのですが、比較を開始する前に、まずは、作った部品群がうまく機能するか検証したところ、プジョーがうまく動作しないことが判明しました。

 プジョーの内刃は、内部まで焼きが入っており、後から加工することが非常に困難です。そのため、工作上の工夫を考えていただきました。

「この構造は旋盤等で使用する回転刃物の固定にも使用されることもあるそうで、その機構とロック強度はかなり強固であることが想像されます」とあり、私もまず大丈夫だと思っていたのですが、どうも途中で空回りするのです。負荷をかけないときは、かなりの力で廻してもびくともしないのですが、コーヒー豆ってそんなに固いのでしょうか・・・。

 「挽くこと」はできるのですが、粒度ごとのハンドルの回転数、挽いたときの感触など官能部分での比較ができません。部品を作っていただいた自作野郎様と相談中です。

 とりあえず、ザッセンハウスについて、組み立てた際の写真と、豆を挽いた写真を撮りましたので、それを報告するようにします。粒度など、これより粗くとか、細かくとか、リクエストを戴けると助かります。


ザッセンハウスを組み込んだ状態

コーノ式 F201 zassenhaus
F201とザッセンハウスの刃を組み込んだ状態




①「中挽き」で挽いてみました。私がいつも挽いている粒度です。印象としては最初に粒度の揃わない、大きな粉が出てきて、その後だんだん落ち着いてくるといった感じです。これは、どのミルでもそうですが、豆を砕くときにかかる力が強すぎて、内外の刃がそれぞれねじるように動かされ隙間ができるので、そこから大きな破片が出てきてしまうといった動きのようです。刃の隙間は、写真程度で挽いています。色目が明るいのは、細かい粒子まで確認できるようにするためです。





zassenhaus シャフト両抑え 粗挽き
中挽き(?)





②細挽です。刃がガリガリとかみ合わないギリギリの隙間で挽いてみました。細挽というよりは、刃の限界点といった感じでしょうか。

 ザッセンハウスの刃は、実に細かく挽くことができます。今回、プジョー、F101を機能検証のために挽いてみたのですが、細挽きについては、ザッセンハウスがダントツにきれいです。


zassenhaus シャフト両抑え 細挽き
細挽き(?)

 今回、改造パーツを作りましたが、材質、形状などいろいろ課題があることがわかりました。おいおい書いていきますが、「失敗したなぁ」と思うことが多いです。

 理想のミルの形状をどうすべきか、非常に貴重なデータとなりました。

2016年9月3日土曜日

ザッセンハウスの刃とF201のボディを組み合わせる(2)

 前回の投稿からだいぶ経ってしまいましたが、部品群ができましたので、報告いたします。
シャフトは自作野郎さまに作成していただきました。実はザッセンハウスのみならず、プジョー、FISCO、F101、F201用のシャフトも作成しておりました。まったく情けない話なのですが、すべての部品で図面に不備があり、うまく機能しなかったのを、何度も作り直して、ちゃんと組み合わさるようにしてくださいました。このミルが機能するのは間違いなく、自作野郎様のおかげです。改めて感謝申し上げます。
左からF303、F202、F101、FISCO、プジョー、ザッセンハウスの改造部品

 早速、組み合わせて動かそうと思ったところで、下側からシャフトを支えるスタビライザーを作るのを忘れていたのを思い出しました。このスタビライザーは、ザッセンハウス、プジョー、FISCO、F101の刃で共通で使えるよう考えていたのですが、度重なる設計不備のご連絡をいただく間に、自身の設計に不安を覚え、全ての部品が届いてから、寸法に間違いないのを確認した上で、作ろうと思っていたのでした・・・。
 先ほど問題ないことを確認したので、発注をすることにしました。本当は、これも自作野郎さまにお願いをしていたのですが、HDPE・PP・POMなどの素材による、この形状の部品は難しいとのことで、プロの試作業者に頼むことにしました。

 このミルで比較する内容ですが、以前、「KONO式(コーノ式)ミル F101とF303の刃を比較する」で、宇宙の旅人さまより、「(F101とF303の刃で)同じ豆の同じ量、同じ粗さで、挽き時間、挽き心地、粒度のバラツキ比較などして頂けたら幸いです」との要望をいただいておりました。

今後の比較項目を考えてみました。

・ザッセンハウスの刃(スタビライザー有無)
・プジョーの刃(スタビライザー有無)
・F101の刃(スタビライザー有無)
・F303の刃(スタビライザー有無)
・F201の刃(スタビライザー有無、スタビライザーを作っていないので、先になる可能性があります)
・FISCOの刃(スタビライザー有無、変換アダプターを作っていないので先になる可能性があります)

の機種について、それぞれ、空回ししたときの感触の違いと、同じ豆、同じ量で

・同じ粗さ(粗挽き・中挽き・細挽き)で、それぞれ挽き時間(ハンドルの回転回数)
・同じ粗さ(粗挽き・中挽き・細挽き)で、それぞれ挽き心地
・同じ粗さ(粗挽き・中挽き・細挽き)で、それぞれ粒度のバラツキ

を試してみたいと思います。比較項目にリクエストなどございましたら、コメント欄などでご連絡ください。

 ただ、粒度(粗挽き・中挽き・細挽きの粗さ)については、個人差があるのと、それが本当に狙った粒度なのかわからないところもあるので、時間、バラツキは厳密な比較にならないことをお断りしておきます。特に粗挽きは、今までの経験から大きな粒度の粉が多くなるほどバラつきが目立ち、自分が挽いている粗さが、何なのかわからなくなることがありました。

2016年5月8日日曜日

ザッセンハウスの刃とF201のボディを組み合わせる(1)

 以前、F303の刃とF201の本体を組み込んだことがございました。この記事は大変な好評を博しました(といっても、このブログ自体、読者が非常に少ないので、実は数人かもしれないのですが・・・)。

 今回は、ザッセンハウスの刃をF201に組み込んでしまうという、これまた皆さんの心の叫びを実現する企画です。

 KONO式ミルのファンのみならず、コーヒーミルをお好きな方なら、誰もが一度は考えたであろう、ザッセンハウスの刃とF201の本体という「ミルの理想形」を作ってみることにします。

 まず、組み込むことが可能かを確かめます。
  • 外刃の大きさは問題ありません。F303が外刃が組み込めるのですから、大丈夫です。
  • シャフトは、最初のザッセンハウスの改造の段階で切っていますので、新たに作ることにします。
 さらに、F303同様、刃の下にもシャフトをつけ、上下から固定する構造に変更しました。これで、オリジナルのザッセンハウスよりも、精度良く豆を挽くことができます。

 図面を描いて、HDPEで作成しました。F303の時はPPでしたが、これは素材による違いを検証したかったためです。

ザッセンハウス用 F201アダプター(左)とスタビライザー用の下シャフト(右)


 シャフトは自作野郎さまに作成していただきました。図面通りに作っただけでは、うまく機能しなかったであろう状態を、ちゃんと組み合わせてくださいました。私のような素人に、毎回、大変親切で丁寧なアドバイスを下さいました。このミルが機能するのは間違いなく、自作野郎様のおかげです。改めて感謝申し上げます。

 部品作成に当たり、本体の部品群をお渡ししているので、帰ってきたら、組み合わせた写真の記事を書きます。

2016年2月14日日曜日

貝印 THE COFFEE MILLを研究する(2)

 前回は、形状の違いを写真で見てきました。今回は、形状と使い勝手の関係を明らかにしていきたいと思います。比較のため、他機種と同じ項目で追っていきます。使いやすいコーヒーミルの形状とはどんなものか(1)では、
  • 絶対値として、動作が軽いこと
  • 底面が固定されること
  • 押さえる手に無理な力がかからないこと
  • 本体を押さえながら、ハンドルを廻した時に、押さえた手と干渉しないこと
を満たす形状として
  • 廻した時に左手に当たらない高さに、ハンドルが配置されている
  • 左手で押さえる際、親指と人差し指を開いて握るような形状は押さえやすい
  • 角のない受け皿
  • 分解しやすく、場合によっては洗える本体
を考案しました。貝印 THE COFFEE MILLは上記の条件を満たしているのか、検証することにします。
  • 廻した時に左手に当たらない高さに、ハンドルが配置されている
  貝印 THE COFFEE MILLは、ちゃんと適切な高さにハンドルがあります。いろいろな姿勢で挽いてみましたが、どんな時でも干渉することはありません。後述しますが、このミルは、手に持って挽くのではなく、底面を付けて挽くことを前提に作られています。底面には有効に機能する滑り止めが付いています。

底面には有効に機能する滑り止めが付いています

  • 左手で押さえる際、親指と人差し指を開いて握るような形状は押さえやすい
  このミルは握る場所を間違えることがありません。迷うところがないのは、良いデザインです。しかし、全体的に太いです。握るより、掌の面で支えた方が力が入るという検証がなされたと思いますが、それでも力の弱い人の手は小さいことが多く、そうした人たちが握りやすい太さより、若干太いと思います。
  • 角のない受け皿
「角のない受け皿」の条件を満たすのはもちろん、AS(アクリロニトリルスチレン共重合体 SAN)ですので気軽に洗うこともできます。本体との固定方法はネジではなく、バヨネット式です。必要以上にピッチが細かくなく、微粉に強い構造になっています。ただし、静電気が凄いです。 

左がTHE COFFEE MILLの受け皿、若干青みががっており、材質が異なることがわかります

  • 分解しやすく、場合によっては洗える本体
  シャフトを本体にがっちりと固定するため、シャフト部分は分解できません。古い粉を残したくない私としては、掃除のしやすさを優先したいのですが、シャフトのブレを防ぐのは、このミルの最大のポイントなので、設計変更の余地はないのでしょう。これは思想的な問題です。

 外刃の固定方法は、下から「外刃が落ちないように固定するための固定具」を本体にはめ込んでいます。昔ならネジ留めするところを、柔らかい素材(POM)で圧入しているのが現代的です。設計の進歩を感じさせます。
  • 刃の形状・鋭さ・材質・硬度
  ryota sawakiさまよりご教示いただいた通り、ほぼ間違いなくポーレックス社製の刃を使っています。今回、自分で設計した内刃・外刃を作るに当たり、ずいぶん工場をまわったのですが、自社開発するには、多額の費用がかかります。金型を作るだけでなく、1個1個のパーツとしても、かなりの単価になるのです。既成の刃を流用するのは、価格を抑えるためにも良い選択と思います。しかも、この刃には実績があるのです。

 セラミックの会社に、この刃を見てもらった所、この金型はだいぶ「ダレて」いるとのことでした。ずいぶん使ったわけで、それだけ売れているようです。現在交換パーツは、1個500円(ポーレックス社の自社部品、OEMは不明)で販売されているようですが、型を作り直しても、この金額でできるのでしょうか。なんとか、今後も供給され続けることを祈っています。


赤丸部分が、ダレている部分 機能には影響はないと言って良いと思います


 今まで全てミルについて、使用感の違いを以下の6点になると思うと書いてきました。貝印 THE COFFEE MILLではどうなのか、同じ項目について個別に見ていきます。
  1. 挽き心地が軽いか否か
  2. ホッパーに豆が残るか否か
  3. ホッパーの縁に挽いた粉が飛び散るか(汚れが激しいか)
  4. 粒の大きさの調節機構が使いやすいか否か
  5. 分解がしやすいか
  6. 豆の入れやすさ
  • 挽き心地が軽いか否か 
かなり軽快な挽き心地です。しかし、ディアボロ型のミルは、手に持って挽くほうが、さらに楽なのです。このミルは、底面をつけて挽くことを前提に考えられているため、若干無理があります。
  • ホッパーに豆が残るか否か
  傾斜角度は、ザッセンハウスではなく、プジョーのホッパーに近いです。底面をつけて、軽く挽くことを前提にしているため、一度に噛みこむ量を減らすようにしたのでしょう。ABS樹脂成形のため、段差などはなく、豆が残ることはありません。
 ryota sawakiさまより、豆の形状が大きく、浅煎りの固い豆だと、よく空すべりし、なかなか挽けないとの指摘がありました。
 良く観察すると、外刃の内径が小さいため、大きな豆をなかなか噛みこまないようです。しかし、一度に噛みこむ量を少なくするためと考えれば、両者はトレードオフの関係にあるのかと思います。
 


底面に使い部分の傾斜がなだらかになっており、一度に噛みこむ量が少なくなっている


  • ホッパーの縁に挽いた粉が飛び散るか(汚れが激しいか) 
  セラミックの刃は静電気を帯びにくいので、ほとんど粉がこぼれないと思っていたのですが、外刃
残った微粉が受け皿と本体スカート部の内側に付着します。受け皿内部に付着するのは仕方ないとして、スカート内部に付着した粉が、周囲を汚すのは困りものです。その場で粉を落としたと思っても、時間がたつと落ちてくるので、収納場所が汚れます。これは想定外でした。
 今まで、セラミックの刃を使いさえすれば、かなり静電気を防げると思っていたのですが、そうでもないようです。私の考えるミルでは、受け皿はガラスを使っているため、少しは静電気の影響は少ないのかも知れませんが、本体の材質も影響が考えられるわけで、試作した際にはどうなったか、報告しようと思います。


  • 粒の大きさの調節機構が使いやすいか否か
 調節機構は、セラミックスリム・MSS-1同様、内刃の下で行う方式です。この方式は、ハンドルの組立構造に無理がないので、とても優れています。特に形状は大型の蝶ナットで、底から奥まったところにありますが、全く問題なく廻せます。これについては、セラミックスリム・MSS-1より使いやすいです。

THE COFFEE MILLの蝶ナット 大きくて操作性が良いです
  • 分解がしやすいか 
 分解を前提にしているところは、工具を使わずに分解・組み立てができます。しかし、シャフト固定部以外にも、内刃と内刃のシャフト伝達部品が分解できません。ここは非常に汚れる箇所なので、分解できた方が良いと思うのですが、なぜか分解できない構造になっています。今回、形状を見るため、先端部を削り無理やり分解しましたが、こんなことはしたくなかったです。
内刃と、内刃のシャフト伝達部品 そのままでは分解できないため、先端を削りました・・・。


  • 豆の入れやすさ
 投入口は、本体の大きさに比べれば驚くほど浅いですが、これは握りやすい形状を優先しているためです。絶対的に浅いため、豆の飛び散り防止フタは必須です。フタの開け閉めは、ハンドルの取り外し、装着が楽な個体の場合は苦にならないのでしょうが、私の個体では、毎回ハンドルを外すのが面倒です。また、フタが本体に密着しないため、手に持って挽くとカタカタと動きます。フタを指で抑えながら挽くと持ちにくくなります。先ほど、このミルは底面をつけて挽くことを前提としていると書いたのは、このためです。
  • 結論・評価
 最後に評価です。このミルは、判断に迷います。ここ数日間の印象は、「ディアボロ型の最新設計のミルにもかかわらず周囲を汚すミル」です。挽いた粉の品質を考えれば間違いなく、このミルは素晴らしいです。しかし、構造的に私の考えるミルとは方向が違います。

 第一に、分解掃除できない個所の多さです。道具を使えば分解できるのならともかく、道具を使っても分解できないことが問題です。ズレを防ぐために、がっちり固定することが目的なのは良くわかりました。しかし、古い粉を取り除くことができない構造には、疑問が残ります。
 これは、私の考える、良いコーヒーミルの条件、第二条件 、分解・掃除・組立がしやすいことを満たしません。
 第二に、形状の問題です。ディアボロ型にも関わらず底面をつけて挽くことを前提に考えているため、手に持った際はいろいろ不都合があります。かなり大型で、圧迫感もあり、手の小さな人が握るのには太いのも気にかかります。
 これは、私の考える、良いコーヒーミルの条件、第三条件、挽き心地が軽いこと、第五条件、収納しやすい事を満たしません。

 第三に、材質、仕上げの問題です。本体をピアノブラックや蒔絵にする割には、ハンドルの打ち抜き面が雑だったりします。また、受け皿にASを採用したことなのか、静電気が凄いです。スカートの裏面に付着した粉が後から落ちてくる構造は、いただけません。あとは、これは私の好みの問題ですが、ABSのピアノブラックや、多面体(本体・握り玉)に高級感を感じないので、どうも好きになれません。セラミックスリム・MSS-1のシンプルさの方が好きです。
 これは、私の考える、良いコーヒーミルの条件、第四条件、周囲を汚さないことを満たしません。第七条件の満足感の問題は、好きではありませんが、好みの問題でもあるので、あえて条件から外します。

 私がこのミルを好きになれないのは、自分の理想とするミルと相違があるためです。最新型なので、ずいぶんと辛口になりましたが、あらゆる点で、ザッセンハウス、プジョー、ダイヤカットミルとは、比べ物にならないのは事実です。はじめてディアボロ型のミルを使った後に評価をしたら、あまりの素晴らしさに興奮して、ほめちぎっていると思います。

2016年1月31日日曜日

貝印 THE COFFEE MILLを研究する(1)

 今回は貝印の現行モデル「貝印 THE COFFEE MILL」を取り上げることにします。まったく、お恥ずかしい話なのですが、KU-rubushiさまより、コメントを頂戴するまで、このミルの存在を知りませんでした。調べて見ると、大変好評なモデルのようで、一時期生産が追い付かず、販売を停止していた模様。アマゾンなどの販売サイトでも見つからなかったのは、そのせいでしょうか(いやいや、自分の不勉強を棚に上げてはいけませんね)。

 ホームページを拝見しますと、

“コーヒーハンター”川島氏との共同開発
 世界中のコーヒー農園を回り、コーヒーを知り尽くした川島氏の「コーヒー豆のおいしさを最大限に引き出し、自宅で最高のコーヒーを楽しんでほしい」という想いを実現するために開発された「TheCoffeeMill」。
 3年の歳月をかけて開発されたこの商品は、「家挽き」という自宅での一杯にこだわるコーヒーユーザーに向けて、雑味の元となる微粉が出にくい構造を新たに開発しながら、挽きやすさとインテリアとしての完成度も目指して製品化されました。

“新開発の「FIXグラインド機構」”

 雑味の元になる微粉を減らし、挽いたあとの粒を均等にするために新たに開発した新技術「FIXグラインド機構」。
 一般的なコーヒーミルは、上下に分かれた挽き臼の一方だけを固定しているものがほとんどで、
臼がブレやすく微粉が出やすい構造でしたが、「TheCoffeeMill」は、上下の臼を両方とも固定することににより、微粉が出にくく安定した大きさで豆を挽く事を可能にしました。

(引用ここまで)

とあります。当ブログとは異なり、味のわかる方が考えられたミルのようで、微粉を減らすことが主な目的のようです。

 構造を拝見しますと、なんと当ブログの考えていた上下ベアリング固定方式と相似形をなしています。

THE COFFEE MILLのシャフト固定構造



私の考えたシャフト固定構造(緑色の部品がベアリング)

 当ブログでは動作が軽く、スムースな動きを実現するためにベアリングを採用しました。最初はF301と同じような位置に配置しましたが、ベアリングをちゃんと固定すること、ミル内部の汚れを防ぐために、上部に配置しましたが、結果的に似たような構造になっています。

 当ブログの作るミルは、良いミルの条件として粒度を安定させることは考えていましたが、もしかしたら、微粉も減らすことができるのではないでしょうか。ということは、味が良くなるかもしれない・・・。非常に勇気づけられます。


以下、いつも通りのフォーマットに従い比較していきたいと思います。



  ディアボロ型の例にもれず、このモデルも、構造的に実によく考えられています。部品点数は、今までで最も少ない「セラミックコーヒーミル・スケルトン・MSS-1TB」よりもさらに少なく 10点(分解可能な部品)しかありません。

本体シャフト部分は分解できないのでこうなります

ホッパーの形状

 第一印象は「とても大きい」でした。写真ではあまり大きさが変わらないように見えますが、高さはともかく、幅というか太さが非常にあります。その割にはホッパーは非常に小さく、豆がいっぱい入るわけではありません。底面を付けて挽いたときに安定するような形状にしたと思われます。

インテリアとしても見栄するようとのことから、全体が鏡面加工されています。

写真ではほとんど伝わりませんが、非常に大きいです

    • ハンドル長
    110mmです。「セラミックコーヒーミル・スケルトン・MSS-1TB」(100mm)より若干長いです。握り玉の大きさは、ほぼ同じです。これも鏡面加工されています。
    打ち抜き面をみると、HARIOのMSS-1TB(下)の方が仕上げが良いです

    • 刃の形状
     内刃は、「セラミックコーヒーミル・スケルトン・MSS-1TB」にほぼ、相似の刃がついています。
     HARIOの刃に比べると、エッジがだいぶ甘いです。しかし、今までの研究から、必ずしもそれが悪い結果につながるわけではありません。


    右の白いほうがTHE COFFEE MILL エッジが甘いです

    右の白いほうがTHE COFFEE MILL 外刃もエッジが甘いです

    共周りを防ぐために、ヘクサロビュラ形状を採用したようです。
    ヘクサロビュラは、面で支えないとあまり意味がないようなのですが、大丈夫でしょうか。

    原則、分解はできません。今回は先端部を削って無理やり分解しました。
    なぜそこまで固定にこだわったのかは不明です。

     このミルを探した際に、非常によく似た刃のミルを見つけました。ポーレックス社製です(ただし、廻り止めの構造が異なり、HARIOの廻り止めに似ています)。貝印はポーレックスから刃の供給を受けているのでしょうか?


    分解組み立てなど、とてもきれいな写真で紹介されています


    そこで、なんと内刃が500円で売られていることを発見


    どうやら国産の模様。

    今まで散々、いろいろな業者に頼んできて、とんでもなく高額か、技術的にできないと断られてきたのが、いったいなんだったのか・・・・。


    次回は、形状と使い勝手の関係を明らかにしていきたいと思います。