2015年4月19日日曜日

カリタ ダイヤカットミルを研究する(2)

 今まで、全て使用感の違いを以下の6点になると思うと書いてきました。ダイヤカットミルではどうなのか、同じ項目について個別に見ていきます。
  1. 挽き心地が軽いか否か
  2. ホッパーに豆が残るか否か
  3. ホッパーの縁に挽いた粉が飛び散るか(汚れが激しいか) 
  4. 粒の大きさの調節機構が使いやすいか否か
  5. 分解がしやすいか 
  6. 豆の入れやすさ
  • 挽き心地が軽いか否か
  カリタダイヤカットミルを研究する(1)でも書きましたが、まったく違うレベルで挽きやすいモデルです。ただし、挽く時間はF303よりもさらにかかります。
 重さに関係なく、長時間ハンドルを廻し続けるほど、横廻しの良さがよくわかります。長時間、高頻度で廻す場合、腕の動きが自然な方が疲れないのは明白です。それは過去の業務用のミルがそうであったことからも明らかです。横廻しであることは明らかに「楽な挽き心地」に関係があります。
  • ホッパーに豆が残るか否か
  非常に急こう配です。カリタダイヤカットミルを研究する(1)で、豆が残ることは、まったくないと書きましたが、それは「挽き切れば」の話で、なかなか噛みこまれず残る豆が必ずあります。そうした点ではホッパーではなく、刃の中に豆が残ることは多々あります。

 横型のミルでは原理的にすべての粉を排出できないので、刃の部分にかなりの量の粉が残り続けます。
  • ホッパーの縁に挽いた粉が飛び散るか(汚れが激しいか) 
  それほどでもありません。側板が薄いこと、粉が円周状に排出されないので、飛び散ることが少なくなっています。ただ、挽き残した粉が本体にかなりの量で残っているので、それがいつまでも落ち続け、粉が本体の奥に散らばり続けます。
  • 粒の大きさの調節機構が使いやすいか否か

  調節機構は、非常に使いやすいです。ネジ式で簡単に調節できます。ただ、細かく挽くことはできません。
  • 分解がしやすいか 
ダイヤカットミルは組み立てに方向があるので、項目を分けます。

本体の分解方法

ハンドルのネジを取ります

本体右側のネジを取ります
反対側の粗さ調節ネジを外します
回転刃・固定刃などの部品を抜き取り、反対側の「フタ」も外します。分解できるのはここまでです。

 分解すると、本体内部にあまりに大量の粉が残ってることに驚かれると思います。部品はすべて水洗いできますが、錆を防止するため、すぐに水をふき取ります。タワシや歯ブラシなどを使うのが良いと思います。油などを差す必要はありません。



本体の組み立て方法

(写真の組み立て案内は、右利きの人がハンドルを手前から奥に廻す際の組み立て順序です)
部品一覧 組み上がった時の順番に並べてあります

 1.受け皿の取っ手を手前にして、左側の蓋を固定します。
最初に左側の蓋をネジ止めしておきます。この方が組立方法がはっきりします。
2.回転刃をシャフトにはめます。

  回転刃はどちらでも構いません。本来ならば、回転刃の突起部分の垂直面が回転方向に対して来るほうが良いのですが(みるっこの刃は、そのような組み方になっています)、反対側の刃も同じ形状なので、どちらかが必ず逆になってしまいます。ですので、組み合わせはないです。
赤丸の組み合わせが良いが、反対側は必ず青丸になるので、どちらを組み合わせても同じ

 3.固定刃「2」をはめます

鋭く切られていない側が右にある方の刃を先に組み込みます
4.固定刃「1」、反対側の回転刃をはめ、バネを入れます


 5.反対側の「固定部品?」をはめます

最初の回転刃が奥まで入っていないと、上手く組み上がりません
6.本体に組み込む。右利きの人が、手前から奥にハンドルを回す場合、この方向で入れます。


赤丸の鋭くない側が奥。
青丸の部品は外した状態で組み込む(バラバラになるので、写真撮影のためにつけただけ)

赤丸の側に鋭くない部分が入るように入れます
7.右側の蓋を締め、ハンドルをつけて完成です。
ねじを留めます。ハンドルをつけて組み立て完了。

組み上がり完成状態(市販品の写真です)

  • 豆の入れやすさ 
  それほど大きくないように見えますが、真ん中にシャフトがなく、径をフルに使えるため、大変入れやすいです。
  • 結論・評価
  さて、ダイヤカットミルの評価ですが、F303同様、評価に困る機種です。大変使いやすい機種であることは間違いありません。挽いていて嫌になることがなく、もう一杯飲みたくなっても、まったく苦になりません。一番、「使わなくなった」と言われないのはこれです。ご夫婦ともにコーヒー好きで、ご家庭のスペースに余裕があれば、これ以上のものはありません。年配のご家庭でも楽に挽けます。ただ、周囲が汚れるのと、考えられないほど挽き残しの粉が溜まるのもまた事実で、こまめな掃除は必須です。

 横廻しのミルは、明らかに楽に弾けます。当ブログの考える良いミルの第三の条件「挽き心地が軽いこと」を、これほど満たすミルは他にありません。しかし、ダイヤカットミルは考えられないほど、本体に粉が残ります。これは、第一条件「古い豆、粉がミルの中に残らないこと」に明らかに反します。結果、第四の条件「周囲を汚さないこと」も満たしません。しかし、それを凌駕する第七の条件、「満足感の高い」ことも、また事実なのです(2015/4/25 第六から第七に変更)。

 これらの問題をどう解決するのか、横廻しの軽さと、粉が残らないことをどう両立させるのか、そのうえで、持つ喜びを満たすミル形状はどのようなものか。試行錯誤が続きます。

6 件のコメント:

  1. 詳細な分解掃除のフロー。参考になりますよ。私も最近にオークションで家とオフィス用に二台を入手しました。更に新品の替え刃セットを購入し毎日、コーヒータイムを楽しんでおります。レトロで癒やされますね。

    返信削除
    返信
    1. 吉田豊さま

      はじめまして。返事が遅れすみません。コメントありがとうございます。分解掃除のフローが役に立ったとのこと、何よりです。掃除さえ苦にならなければ、このミルは本当に代え難いですよね。
       なんと替え刃を新品になされたのですか。挽き心地は異なりますでしょうか。ぜひとも感想などお知らせください。
       最近更新が滞っておりますが、近日中にまた新しい情報をお届けできると思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

      削除
  2. このコメントはブログの管理者によって削除されました。

    返信削除
  3. 毎日何度もコレにお世話になってます(*^ω^*)
    横回転より縦回転は軽い力で回せるので良いですね。
    作りがしっかりしててメンテも比較的簡単アンティーク調ですから、どんな場所でも絵になりますね。

    返信削除
  4. させぼさんさま
    返事が遅れ、申し訳ありません。絵になるというのは大事ですよね。結局満足度の高いものが手元に残るような気がします。楽しいコーヒーライフをお過ごしください。

    返信削除
  5. こんにちは。
    こちらのミルの荒さ調整用のナットの様な部品、これのネジピッチ(口径)分かったりしますでしょうか?
    不躾な質問で恐縮ですが、このナットを無くした親のために代替ナットを購入して郵送したいのですがなかなか情報がなく、もし分かりましたらご教示下さい。

    返信削除