2016年2月14日日曜日

貝印 THE COFFEE MILLを研究する(2)

 前回は、形状の違いを写真で見てきました。今回は、形状と使い勝手の関係を明らかにしていきたいと思います。比較のため、他機種と同じ項目で追っていきます。使いやすいコーヒーミルの形状とはどんなものか(1)では、
  • 絶対値として、動作が軽いこと
  • 底面が固定されること
  • 押さえる手に無理な力がかからないこと
  • 本体を押さえながら、ハンドルを廻した時に、押さえた手と干渉しないこと
を満たす形状として
  • 廻した時に左手に当たらない高さに、ハンドルが配置されている
  • 左手で押さえる際、親指と人差し指を開いて握るような形状は押さえやすい
  • 角のない受け皿
  • 分解しやすく、場合によっては洗える本体
を考案しました。貝印 THE COFFEE MILLは上記の条件を満たしているのか、検証することにします。
  • 廻した時に左手に当たらない高さに、ハンドルが配置されている
  貝印 THE COFFEE MILLは、ちゃんと適切な高さにハンドルがあります。いろいろな姿勢で挽いてみましたが、どんな時でも干渉することはありません。後述しますが、このミルは、手に持って挽くのではなく、底面を付けて挽くことを前提に作られています。底面には有効に機能する滑り止めが付いています。

底面には有効に機能する滑り止めが付いています

  • 左手で押さえる際、親指と人差し指を開いて握るような形状は押さえやすい
  このミルは握る場所を間違えることがありません。迷うところがないのは、良いデザインです。しかし、全体的に太いです。握るより、掌の面で支えた方が力が入るという検証がなされたと思いますが、それでも力の弱い人の手は小さいことが多く、そうした人たちが握りやすい太さより、若干太いと思います。
  • 角のない受け皿
「角のない受け皿」の条件を満たすのはもちろん、AS(アクリロニトリルスチレン共重合体 SAN)ですので気軽に洗うこともできます。本体との固定方法はネジではなく、バヨネット式です。必要以上にピッチが細かくなく、微粉に強い構造になっています。ただし、静電気が凄いです。 

左がTHE COFFEE MILLの受け皿、若干青みががっており、材質が異なることがわかります

  • 分解しやすく、場合によっては洗える本体
  シャフトを本体にがっちりと固定するため、シャフト部分は分解できません。古い粉を残したくない私としては、掃除のしやすさを優先したいのですが、シャフトのブレを防ぐのは、このミルの最大のポイントなので、設計変更の余地はないのでしょう。これは思想的な問題です。

 外刃の固定方法は、下から「外刃が落ちないように固定するための固定具」を本体にはめ込んでいます。昔ならネジ留めするところを、柔らかい素材(POM)で圧入しているのが現代的です。設計の進歩を感じさせます。
  • 刃の形状・鋭さ・材質・硬度
  ryota sawakiさまよりご教示いただいた通り、ほぼ間違いなくポーレックス社製の刃を使っています。今回、自分で設計した内刃・外刃を作るに当たり、ずいぶん工場をまわったのですが、自社開発するには、多額の費用がかかります。金型を作るだけでなく、1個1個のパーツとしても、かなりの単価になるのです。既成の刃を流用するのは、価格を抑えるためにも良い選択と思います。しかも、この刃には実績があるのです。

 セラミックの会社に、この刃を見てもらった所、この金型はだいぶ「ダレて」いるとのことでした。ずいぶん使ったわけで、それだけ売れているようです。現在交換パーツは、1個500円(ポーレックス社の自社部品、OEMは不明)で販売されているようですが、型を作り直しても、この金額でできるのでしょうか。なんとか、今後も供給され続けることを祈っています。


赤丸部分が、ダレている部分 機能には影響はないと言って良いと思います


 今まで全てミルについて、使用感の違いを以下の6点になると思うと書いてきました。貝印 THE COFFEE MILLではどうなのか、同じ項目について個別に見ていきます。
  1. 挽き心地が軽いか否か
  2. ホッパーに豆が残るか否か
  3. ホッパーの縁に挽いた粉が飛び散るか(汚れが激しいか)
  4. 粒の大きさの調節機構が使いやすいか否か
  5. 分解がしやすいか
  6. 豆の入れやすさ
  • 挽き心地が軽いか否か 
かなり軽快な挽き心地です。しかし、ディアボロ型のミルは、手に持って挽くほうが、さらに楽なのです。このミルは、底面をつけて挽くことを前提に考えられているため、若干無理があります。
  • ホッパーに豆が残るか否か
  傾斜角度は、ザッセンハウスではなく、プジョーのホッパーに近いです。底面をつけて、軽く挽くことを前提にしているため、一度に噛みこむ量を減らすようにしたのでしょう。ABS樹脂成形のため、段差などはなく、豆が残ることはありません。
 ryota sawakiさまより、豆の形状が大きく、浅煎りの固い豆だと、よく空すべりし、なかなか挽けないとの指摘がありました。
 良く観察すると、外刃の内径が小さいため、大きな豆をなかなか噛みこまないようです。しかし、一度に噛みこむ量を少なくするためと考えれば、両者はトレードオフの関係にあるのかと思います。
 


底面に使い部分の傾斜がなだらかになっており、一度に噛みこむ量が少なくなっている


  • ホッパーの縁に挽いた粉が飛び散るか(汚れが激しいか) 
  セラミックの刃は静電気を帯びにくいので、ほとんど粉がこぼれないと思っていたのですが、外刃
残った微粉が受け皿と本体スカート部の内側に付着します。受け皿内部に付着するのは仕方ないとして、スカート内部に付着した粉が、周囲を汚すのは困りものです。その場で粉を落としたと思っても、時間がたつと落ちてくるので、収納場所が汚れます。これは想定外でした。
 今まで、セラミックの刃を使いさえすれば、かなり静電気を防げると思っていたのですが、そうでもないようです。私の考えるミルでは、受け皿はガラスを使っているため、少しは静電気の影響は少ないのかも知れませんが、本体の材質も影響が考えられるわけで、試作した際にはどうなったか、報告しようと思います。


  • 粒の大きさの調節機構が使いやすいか否か
 調節機構は、セラミックスリム・MSS-1同様、内刃の下で行う方式です。この方式は、ハンドルの組立構造に無理がないので、とても優れています。特に形状は大型の蝶ナットで、底から奥まったところにありますが、全く問題なく廻せます。これについては、セラミックスリム・MSS-1より使いやすいです。

THE COFFEE MILLの蝶ナット 大きくて操作性が良いです
  • 分解がしやすいか 
 分解を前提にしているところは、工具を使わずに分解・組み立てができます。しかし、シャフト固定部以外にも、内刃と内刃のシャフト伝達部品が分解できません。ここは非常に汚れる箇所なので、分解できた方が良いと思うのですが、なぜか分解できない構造になっています。今回、形状を見るため、先端部を削り無理やり分解しましたが、こんなことはしたくなかったです。
内刃と、内刃のシャフト伝達部品 そのままでは分解できないため、先端を削りました・・・。


  • 豆の入れやすさ
 投入口は、本体の大きさに比べれば驚くほど浅いですが、これは握りやすい形状を優先しているためです。絶対的に浅いため、豆の飛び散り防止フタは必須です。フタの開け閉めは、ハンドルの取り外し、装着が楽な個体の場合は苦にならないのでしょうが、私の個体では、毎回ハンドルを外すのが面倒です。また、フタが本体に密着しないため、手に持って挽くとカタカタと動きます。フタを指で抑えながら挽くと持ちにくくなります。先ほど、このミルは底面をつけて挽くことを前提としていると書いたのは、このためです。
  • 結論・評価
 最後に評価です。このミルは、判断に迷います。ここ数日間の印象は、「ディアボロ型の最新設計のミルにもかかわらず周囲を汚すミル」です。挽いた粉の品質を考えれば間違いなく、このミルは素晴らしいです。しかし、構造的に私の考えるミルとは方向が違います。

 第一に、分解掃除できない個所の多さです。道具を使えば分解できるのならともかく、道具を使っても分解できないことが問題です。ズレを防ぐために、がっちり固定することが目的なのは良くわかりました。しかし、古い粉を取り除くことができない構造には、疑問が残ります。
 これは、私の考える、良いコーヒーミルの条件、第二条件 、分解・掃除・組立がしやすいことを満たしません。
 第二に、形状の問題です。ディアボロ型にも関わらず底面をつけて挽くことを前提に考えているため、手に持った際はいろいろ不都合があります。かなり大型で、圧迫感もあり、手の小さな人が握るのには太いのも気にかかります。
 これは、私の考える、良いコーヒーミルの条件、第三条件、挽き心地が軽いこと、第五条件、収納しやすい事を満たしません。

 第三に、材質、仕上げの問題です。本体をピアノブラックや蒔絵にする割には、ハンドルの打ち抜き面が雑だったりします。また、受け皿にASを採用したことなのか、静電気が凄いです。スカートの裏面に付着した粉が後から落ちてくる構造は、いただけません。あとは、これは私の好みの問題ですが、ABSのピアノブラックや、多面体(本体・握り玉)に高級感を感じないので、どうも好きになれません。セラミックスリム・MSS-1のシンプルさの方が好きです。
 これは、私の考える、良いコーヒーミルの条件、第四条件、周囲を汚さないことを満たしません。第七条件の満足感の問題は、好きではありませんが、好みの問題でもあるので、あえて条件から外します。

 私がこのミルを好きになれないのは、自分の理想とするミルと相違があるためです。最新型なので、ずいぶんと辛口になりましたが、あらゆる点で、ザッセンハウス、プジョー、ダイヤカットミルとは、比べ物にならないのは事実です。はじめてディアボロ型のミルを使った後に評価をしたら、あまりの素晴らしさに興奮して、ほめちぎっていると思います。

6 件のコメント:

  1. 金型がダレている!!

    ものづくりの本職の方のご意見は、
    いつもゾクゾクします!

    読みながら
    「なるほどー!!」と声を出して
    興奮してしまいました(笑)


    だからポーレックスとほとんど似ているのに
    使用感が微妙に違って
    同じものと断言するには違和感があったんだ!


    ダレている部分は
    豆を砕く時に最初に豆に
    圧をかける部分ですので

    私はあとほんの少しだけ
    鋭利であって欲しいと思いました

    ミルを何年か使用してからの摩耗なら
    諦めはつくのでしょうが
    新製品で1万円するミルの期待値は
    結構高いものです(笑)


    金型を作り直したり調整したりするのって
    どれくらいの規模のお金がかかるのでしょうか?興味があります



    このミルの
    多面デザインや
    ピアノブラックと蒔絵に高級感を感じないのは
    好みもあるのでしょうが


    本物の高級というものを
    ご存知だからなのかもと思いました


    本体がABS樹脂素材・ウレタン塗装ではなく

    天然木(ミズメザクラ、ケヤキ、栃、ホウ、桂、イチョウなど)で
    漆塗りの螺鈿や蒔絵仕上げだったら
    本当の高級を感じたのになぁと

    私もミルを手に取った時に
    何となくですが
    高級と高級感の差に
    違和感を覚えたのを
    記事を読んで思い出しました


    と偉そうに言っても
    自分で高級漆器を買ったことはなく
    代々受け継がれてきた
    仏壇や衣紋掛け、永く使っているお盆を
    思い出して比較しただけなんですが(笑)

    長文失礼しました
    では
    次回更新も楽しみに
    待っています






    返信削除
    返信
    1. ryota sawakiさま

      いつもコメントありがとうございます。

      >だからポーレックスとほとんど似ているのに使用感が微妙に違って
      同じものと断言するには違和感があったんだ!

      >ダレている部分は豆を砕く時に最初に豆に圧をかける部分ですので
      私はあとほんの少しだけ鋭利であって欲しいと思いました

      すみません。私の書き方が悪かったので若干補足させてください。

      ポーレックスとの使用感の違いは、使ったことがないのでわかりませんが、今までの研究の結果から推測する限り、ホッパーの形状の方が影響が大きいと思います。ポーレックスのミルは、ホッパーの形状を見ると、ほぼストレート、THE COFFEE MILLは傾斜が緩くなっています。この傾斜の差が豆の噛みこむ量の違いとなって、挽き心地に現れるのではないかと思っています。

      ダレの件、刃全体のエッジの甘さではなく、螺旋の中の小さな突起を指しています。赤丸が見にくくてすみません。エッジの甘さももしかしたら出てきたのかもしれませんが、私が明確に教えていただいたのは、突起のことでした。「機能には影響はないと言って良いと思う」と書いたのは、このためです。わかりにくくてすみませんでした。

      削除
  2. なるほど!
    詳細な補足ありがとうございます

    刃の性能は
    刃単体だけでは評価されるのではなく
    ホッパーの形状や傾斜
    軸の安定などが複合的に合わさって
    初めてその能力が発揮されるのですね

    多少のダレは
    「機能に影響はないと言っていいと思う」
    深いですね




    返信削除
  3. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  4. このミルですか…
    私も高性能と謳っていた為、期待して購入したのですが、悪い意味で期待を裏切る出来でした
    コーヒーミルにおいて重要なのは第一に微粉の少なさ、第二に粒度と切断面の綺麗さだと考える私にとって
    この微粉の量は頂けない程出ます

    茶漉しでよく振れば分かると思いますが、おそらく私の持っているハリオの電動ミル(バリオだったか?)よりも出ると思います

    中途半端な電動ミルに負け、ご指摘の通り微粉や薄皮がこびりついて周りを汚し、見た目も安っぽいとなればいよいよこのミルはミカフェート側の過剰宣伝であったと判断せざるを得ない品です

    返信削除
  5. F201にいろいろなミルの刃を組み込んだ一連のテストを通じて、挽いた粉の品質について、少々考えることがありました。途中経過でも、何らかの見解を出したいと思います。ただ、新しい機種を試すごとに、思ってもみなかった結果が出るので、必ずしもそれが正しいとは限らないのが申し訳ないです。

    返信削除