2015年9月12日土曜日

PATEK PHILIPPEのこと(2)

 腕に載らなかったカラトラバオートですが、12-600ATには抗し難い魅力があります。Ref.425は普段使うには、ちょっと気を使うところがあるため、スクリューバックのものを探していました。いろいろな店で様子を伺っていたところ、大きめですが、コンディションの割には非常に安いRef.2552が出ていたので、買ってしまいました(といっても20年前ですが)。Ref.2552はカラトラバオートではありません。カラトラバオートを名乗れるのはRef.3403、Ref.3439、Ref.3438だけです。

PATEK PHILIPPE Ref.2552 12-600AT

 今回、この記事を書くために写真を撮りましたが、この時計を撮影するのは実に難しいです。バーインデックスのエッジの鋭さ、針の立体感を伝えることは至難の業です。この1枚を撮るのに半日以上費やしましたが、Ref.2552の持つ魅力の半分も伝えていません。時計雑誌が、どのように撮っているのか参考にしようと見直したのですが、まったくいい加減な写真しか撮っていないことがわかりました。

 確かに、証明写真大程度の紹介写真では、一枚にかけることができる時間が少ないので、他の時計と似たようなセッティングにしたのだと思われますが、それではこの時計は、ちゃんと写ってくれません。今回、Ref.425や他の時計も一緒に撮ったのですが、Ref.2552だけが格段に難しいです。

 光が十分に廻らないと、安っぽい金色になりますが、そうなるとこの時計の持つ鋭いエッジ感が伝わりません。別のライトを使って鋭さを出しますが、ひとつのインデックスの質感を出せても、別のインデックスの影がうまく出ません。すべてのインデックスの仕上げがあまりに素晴らしいので、うまく影の出ないインデックスが気になって仕方ないのです。

 Ref.2552を撮影することで、あらためて、このデザインの完成度の高さ、視認性の良さを再認識しました。

 この時計は、わずかな光さえあれば、鏡面加工されたインデックス、針が鋭く光を反射するので、時間がわかります。今回の撮影に当たり、インデックスに当たる光をコントロールするため暗闇を作ったのですが、ほんの少しの隙間から洩れてくる光にも反射してしまうため、ずいぶんと困りました。逆にいえば、それだけ視認性が良いということです。
 これこそ、用の美でしょう。本当に良いデザインというものは、美しいだけでなく、それだけで何種類もの機能を果たしてくれるものです。

 この時計も、存在するだけで多くのことを教えてくれました。

 今まで、この「カラトラバ」のデザインが素晴らしいということを言ってきましたが、他人の言葉で言っていたと思います。初めて、自分の言葉でこの時計の魅力を話せるようになりました。

 手に入れてから、ずいぶん時間がかかりました。

2015年9月5日土曜日

PATEK PHILIPPEのこと(1)

 昔、時計に興味がありました。
 
 時計は、腕に載るという観点で選んでいます。私は色が白く、手首が細いので、細長い角型の時計が好みです。


PATEK PHILIPPE Ref.425 Pt

尾錠もオリジナルです
このRef.425は一目惚れです。その日はカラトラバオート(Ref.3403)を買いに行ったのですが、腕に載りませんでした。たまたま横にあったRef.425を載せたところ、吸い付くように腕に載りました。その瞬間、カラトラバオートは視界から消え、Ref.425が私のところにやってきました。同じ9-90を使っている他のモデル、トップハット(Ref.1450)フレアード(Ref.1593)耳たぶ(Ref.2442)は、写真で見ると、素晴らしいデザインですが、残念ながら私の腕には載りません。そうした意味ではピンクゴールドも選択肢から外れます。色が合わないのです。そういえば、両親ともに銀色の時計が似合います。母はいつも角型のSSのWittnauerの時計をしています。もともとは父が買ってきたものですが、父には小さかったようで、母が使うようになりました。私がPtのRef.425を選んだのも、両親の影響が大きいです。

 Ref.425は写真で見ると、縦の比率が長く、細長すぎる印象がありますが、実際に腕の載せて見るとまったくそのようなことはありません。少なくとも、私には一番しっくりきます。

 コンディションの良いの9-90のリューズを巻いた時の感触は、なんとも言えないほど滑らかな感触を持ちます。

 何人かの時計師と、何があの滑らかな感触を実現しているのか考えてみたことがありました。
 
 コハゼの形状、巻き上げ機構のアガキの少なさ、磨きの仕上げの良さが要素としてあがりました。コハゼのわずかな摩耗具合でも変わるので、同じようにするのは事実上不可能ですよ、と言われました。

 手廻しのミルを空回りさせた時、OLD PATEKの感触を再現するなどという、大それたことは申しません。ただ、このような、何度でも廻したくなるような気持ちにさせるものにしたいものです。

2015年8月22日土曜日

コーヒーミルを作ることにしました(8)

 ナイスカットミルの替刃の設計ですが、試行錯誤した結果、元の形状+みるっこの刃の形状になりました。 

 素人の見る目では、かなり難しそうな加工をしているように見えたのですが、思ったより、加工は容易な形状だということがわかりました。
ナイスカットミルの切り込み+みるっこの突起

固定側(もしくは回転側)

 実際に使ってみたところ、特に粗挽きの際、粒度が安定します。挽くのにかかる時間は、それほど変わりません。

 なぜ粒度が安定するのか、挽く時間がそれほど変わらないのか。その辺の理由を明らかにするためにも、次回あたりから、ナイスカットミルの研究に入りたいと思います。

2015年8月15日土曜日

HARIO(旧)を研究する(3)

今まで全てミルについて、使用感の違いを以下の6点になると思うと書いてきました。HARIOのコーヒーミルではどうなのか、同じ項目について個別に見ていきます。

F201と並べて見ると、ひと回り大きいことがわかります


挽き心地が軽いか否か
  1. ホッパーに豆が残るか否か
  2. ホッパーの縁に挽いた粉が飛び散るか(汚れが激しいか)
  3. 粒の大きさの調節機構が使いやすいか否か
  4. 分解がしやすいか
  5. 豆の入れやすさ 

挽き心地が軽いか否か

 いろいろな姿勢で挽いてみたと書きましたが、椅子に座ってテーブルの上で挽いても、キッチンに立ってキッチンテーブルに置いて挽いても、また、この小型軽量のモデルならではだと思うのですが、立って宙に浮かせたまま使っても大丈夫です。このモデルに限らず、ディアボロ形状のミルは持った方が使いやすいです。というか、ディアボロ型のミルではこの項目は必要ないかもしれません。

ホッパーに豆が残るか否か

 本体と刃の間に継ぎ目があり、どうしても細かい破片が残ります。F201よりも隙間は大きいような気がしますが、透明で目立つからかもしれません。

ホッパーの縁に挽いた粉が飛び散るか(汚れが激しいか)

  特にディアボロ形状のミルでは仕方がないのですが、受け皿を外したとたん、周囲に残った粉がこぼれ落ちます。F201では本体上部のスカート部が大きく深く、すぐに横にすれば、粉が外にこぼれ落ちることはなかったのですが、残念ながら、HARIOのモデルではスカート部がないため、本体上部に残った粉がこぼれ落ちます。また、アクリルの本体は静電気を帯びやすいようで、この影響もかなりあるようです。
 このモデルの後に発売されたHARIO セラミックコーヒーミル・スケルトン・MCSC-2TBもスカート部が浅いのですが、セラミックのため、刃に付着する粉の量が圧倒的に少ないので、こぼれ落ちる量が問題になりません。形状もさることながら、材質は予想以上に影響があるようです。

粒の大きさの調節機構が使いやすいか否か

 調節機構は、今まで見たことのない形式です。本体・シャフトに固定されない、独立した調節部品が隙間を調節します。本体とは「キー」で共周りを防止しています。どんな時でも粒度を調節できます。粒度の調節としては非常に優れていますが、後述しましうが構造的には分解の際、少々気を使います。また滑り止めにゴムを使用していますが、劣化した場合など、交換部品が供給されているのかが気になります。
本体・シャフトに固定されない調節部品

反対側から見た調節部品 ネジの位置もずらしています

粒度を細かくした場合

粗くした場合

本体にギザギザがあり、ゴムで滑りを止めています

分解がしやすいか

 一番上の袋ナットを外した時点で、内刃を留めるものがなくなるので、内刃がいきなり下に落ちます。ガラス瓶をつけたままでは、傷が付きそうなので、気を使います。今まで見てきたモデルは、調節機構にネジがあり、そのまま落ちることはありませんでした。分解の際には、事前にガラス瓶を外すことが必要です。
 また本体と外刃の間に細かい粉がいっぱいたまります。長く使うと細かい粉で本体が傷つけそうですが、いかがでしょう。
 ただ、前述しましたが、ハンドルを除くと2箇所のネジを外せばすべて分解ができます。部品点数の少なさという点で、F201よりも分解しやすいです。

豆の入れやすさ

 F201同様、投入口と、飛び散り防止のための蓋を兼ねた構造になっています。形状から想像すると、穴が小さく、豆があふれそうに思えるのですが、ホッパー開口部の大きさが広いので、計量スプーンで入れる際も、豆がこぼれることはありません。ふちの高さが足りないと思うかもしれませんが、そのようなこともありません。また、挽く際には、豆はすべて穴に落としてから挽き始めるので、残った豆がこぼれることもないです。見た目からは想像できないほどに、この形状は使いやすいです。
 しかし、アクリルは豆が滑らないことがわかりました。HARIO(旧)を研究する(2)で、ryota sawaki様より戴いた写真を見てもわかる通り、このモデルは豆がなかなか滑らず、すぎに下に落ちません。金属製のF201は豆が滑って、スルスルとすぐに穴に落ちるのですが、材質も大きな要素なのだということがわかりました。

F201に良く似た豆の投入口

F201の方が穴が大きいですね


結論・評価

 最後に評価です。F201の影響を大きく受けているモデルですが、細かい点を見ていくと、だいぶ異なったものだと思います。機能的には残念ながらあまり高い評価を下すことができません。理由は、手に持ちにくいこと、袋ナットを外しただけで内刃が落ちること、本体と受け皿を外したとき、粉が周囲にこぼれやすいこと、ガラスの受け皿の口が大きすぎるためです。

 F201、セラミックスケルトン、セラミックスリムという、大変優れたモデルの後に使ったためか、どんどん評価が厳しくなってしまいました。しかし、それでもボックス型のミルに比べれば、圧倒的に使いやすく優れています。
 また、キッチュとも言えるデザインは、他にない魅力を放っています。なんというか、周囲の雰囲気が明るくなるのです。セラミックスケルトンが、良くできたキッチンツールにしか見えないのに対し、このモデルは明らかに楽しさがあります。赤だけでなく、白のモデルでもそうです。

 楽しい食卓を彩るミル。人に見せたくなるコーヒーミル。挽かせてと言われて、渡した時、使いにくくて嫌になって返されないミル。そんな使い方をしている方には、代わりがないものと言えるでしょう。

 セラミックスケルトン、セラミックスリムは、このミルの使いにくさをほぼ解消し、機能の極致に達しました。しかし、失ったものも大きいようです。

 何が良いミルなのか、またわからないことが増えました。

2015年8月8日土曜日

HARIO(旧)を研究する(2)

 こちらによくコメントをくださる、ryota sawaki様より、HARIOディアボロ型ミルの、色違いモデルの写真を頂戴しました。

 御両親の結婚祝いに頂いたサイフォンセットの中に含まれていたものということです。38年前とのことですが、今でも現役で活躍とは、ミルもさぞかし、幸せなことでしょう。

豆がいっぱい、はいっていますね。
F201ではすぐに穴から落ちてしまいますが、留まっているのが興味深いです


握り玉まで白ですっきりしています。

 こうしてみると、すっきりしていて白もいいですね。白はコーヒーミルにらしからぬと思っていましたが、コーヒー豆のこげ茶色と、良いコントラストをなしています。

 まさか、このミルの記事で、これほどのやり取りが発生するとは思ってもいませんでした。何が、どう関係するか、わからないものですね。

2015年8月1日土曜日

HARIO(旧)を研究する(1)

 今回も引き続き、ディアボロ形状のミルを取り上げます。
KONO式(コーノ式)ミルF201、セラミックスケルトン、セラミックスリムがあまりに合理的で使いやすかったので、すっかりこのディアボロ形状(≒中国独楽)の虜になってしまいました。他に何か存在しないか調べたところ、過去にHARIOで作られているのを見つけました。HARIOのミルはどのように進化してきたのでしょう。

今回はHARIOの「コーヒーミル(形式不明)」を取り上げることにします

HARIOのディアボロ型ミル(形式不明)



今回も本体の形状を見て行きます。使いやすいコーヒーミルの形状とはどんなものか(1)では、
  • 絶対値として、動作が軽いこと
  • 底面が固定されること
  • 押さえる手に無理な力がかからないこと
  • 本体を押さえながら、ハンドルを廻した時に、押さえた手と干渉しないこと
 を満たす形状として
  • 廻した時に左手に当たらない高さに、ハンドルが配置されている
  • 左手で押さえる際、親指と人差し指を開いて握るような形状は押さえやすい
  • 角のない受け皿
  • 分解しやすく、場合によっては洗える本体
を考案しました。HARIOのミルは上記の条件を満たしているのか、検証することにします。

廻した時に左手に当たらない高さに、ハンドルが配置されている

 HARIOのミルも、ちゃんと適切な高さにハンドルがあります。いろいろな姿勢で挽いてみましたが、どんな時でも干渉することはありません。

左手で押さえる際、親指と人差し指を開いて握るような形状は押さえやすい

 F201と比べると、なんというか、しっくりきません。ホッパーとガラスの受け皿をねじ止めしている部分の径が大きく、掌に納まりません。また、ホッパー上部も当たります。もう少し細くするとか、そういう問題ではなく形状に問題があります。ただ、セラミックスケルトンよりは握りやすいです。特に手の小さい女性にとっては、明らかに使いやすいです。

角のない受け皿

 「角のない受け皿」の条件を満たすのはもちろん、ガラス素材の長所を発揮しています。ネジのピッチも大きく、ネジ山に粉が入り込んで取れなくなることもありません。容量も2人分(30g)以上挽いても十分です。材質も強化ガラスを使用しており、強度的にも問題ありません。
 ただ、底が浅いのに口が広いので、粉が周囲にこぼれそうになります。特に冬場は静電気で強く付着するので、周囲をたたいたりして粉を落とすことになりますが、この際、間違いなく周囲をが汚れます。広すぎる口も問題です。

分解しやすく、場合によっては洗える本体

 ハンドルを除くと2箇所のネジを外せばすべて分解ができます。樹脂を使用しているためF201よりも手軽に、水洗いができます。分解可能な部品点数は11点しかありません。ただし、本体は複雑な形状なので、内部を完全にふき取るのは大変です。しかし、指が入りにくかったりするわけではないので、セラミックスリムの受け皿よりは楽にふき取れます。
HARIOの構成部品


ハンドルの動作半径

 動作半径は110mmです。

刃の形状・鋭さ・材質・硬度

 なんと、F201・F205と同じ形状の刃が使用されています。コーノと何か関係があったのでしょうか。何か御存じの方がいらっしゃいましたら、御教示ください。
左がHARIO 右がF205 若干HARIOの内刃が大きいです
シャフトの固定方法も一緒です(左がHARIO 右がF205)

HARIOは廻り止めの加工がされていますが、基本形状は一緒です
左がHARIO 右がF205)

こうして見ると同じだということがよくわかります
左がHARIO 右がF205)



次回は、形状と使い勝手の関係を明らかにしていきたいと思います。

2015年7月5日日曜日

KONO式(コーノ式)ミル F101とF303の刃を比較する

 今回は、F101とF303の刃を比較します。

 写真を見るとF101、F303は同じように、打ちぬいた板を重ねるタイプの刃が使っており、単体の写真を見るだけでは似たような刃を使っているように見えます。また、大きさの判別が難しいため、上の刃の形状とエッジの立ち方が異なる程度にしか見えません。

 組み込んだ状態で上から見ると、それほど変わらないように見えますが、実際は大きさ、外刃の形状がだいぶ異なります。

コーノF303              高さ(18.5mm)・径(45mm)・螺旋形状(五条)
コーノF101(通常モデル)          高さ(19mm)・径(32mm)・螺旋形状(五条)

大きさも、螺旋の角度も、刃のエッジも異なります

下から見ると大きさの違いがよくわかります
今回手に入れたF101は、状態がひどく、清掃にずいぶん手間取りました。特に内刃は、重ねられた板の隙間から、錆なのか、コーヒーの古くなった油なのか、何か黒いものがいつまでも染み出してきて、なかなか汚れが取れません。板を重ねる構造は、メンテナンス上問題があると感じました。

 この際なので、F101とF303の刃を分解してみました。

 F303の刃は、固くネジ留めされていますが、分解が可能です。非常に固くネジ留めされているため、コーヒーの粉じんは中まで入り込むことはありません。回り止めに、Dカット加工がされ、表裏ともニッケルメッキがされています。高級機にふさわしい構造と仕上げです。




裏側 コーヒーの粉じんは内部まで入り込んでいない


対してF101の刃は、ネジではなく、先端をつぶす形で留められているため、残念ながら、非破壊検査はできませんでした。もちろん、元のボディにつけて使用することができるよう、同じ径のシャフトをつけて組み直すつもりです。
F101先端部

 メッキ代のコストを下げるためか、組み立ててからメッキ、ギザ加工をしているようです。全体にメッキをしていないせいか、ネジで完全に密着させていないためか、内部はさびています。回り止めは、二面加工です。

どの面もさびています。2つくっついているのは、さびで、はがれないためです。

下から見ると、刃の先端が曲がっており、組み立ててから加工していることがわかります

 F303とF101の、どちらが使いやすいかですが、本体の形状が異なるのでなんとも言えないのですが、F101の方がなめらかに感じます。理由は径の大きさなのか、エッジの立ち具合なのか、外刃の形状なのか、螺旋の強さなのか、それとも他の何かなのかはわかりません。

 必ずしも、コストをかけた作りの良い刃の方が、挽き心地が良いわけではないところが難しいです。さらに研究の必要性を感じます。