2016年1月31日日曜日

貝印 THE COFFEE MILLを研究する(1)

 今回は貝印の現行モデル「貝印 THE COFFEE MILL」を取り上げることにします。まったく、お恥ずかしい話なのですが、KU-rubushiさまより、コメントを頂戴するまで、このミルの存在を知りませんでした。調べて見ると、大変好評なモデルのようで、一時期生産が追い付かず、販売を停止していた模様。アマゾンなどの販売サイトでも見つからなかったのは、そのせいでしょうか(いやいや、自分の不勉強を棚に上げてはいけませんね)。

 ホームページを拝見しますと、

“コーヒーハンター”川島氏との共同開発
 世界中のコーヒー農園を回り、コーヒーを知り尽くした川島氏の「コーヒー豆のおいしさを最大限に引き出し、自宅で最高のコーヒーを楽しんでほしい」という想いを実現するために開発された「TheCoffeeMill」。
 3年の歳月をかけて開発されたこの商品は、「家挽き」という自宅での一杯にこだわるコーヒーユーザーに向けて、雑味の元となる微粉が出にくい構造を新たに開発しながら、挽きやすさとインテリアとしての完成度も目指して製品化されました。

“新開発の「FIXグラインド機構」”

 雑味の元になる微粉を減らし、挽いたあとの粒を均等にするために新たに開発した新技術「FIXグラインド機構」。
 一般的なコーヒーミルは、上下に分かれた挽き臼の一方だけを固定しているものがほとんどで、
臼がブレやすく微粉が出やすい構造でしたが、「TheCoffeeMill」は、上下の臼を両方とも固定することににより、微粉が出にくく安定した大きさで豆を挽く事を可能にしました。

(引用ここまで)

とあります。当ブログとは異なり、味のわかる方が考えられたミルのようで、微粉を減らすことが主な目的のようです。

 構造を拝見しますと、なんと当ブログの考えていた上下ベアリング固定方式と相似形をなしています。

THE COFFEE MILLのシャフト固定構造



私の考えたシャフト固定構造(緑色の部品がベアリング)

 当ブログでは動作が軽く、スムースな動きを実現するためにベアリングを採用しました。最初はF301と同じような位置に配置しましたが、ベアリングをちゃんと固定すること、ミル内部の汚れを防ぐために、上部に配置しましたが、結果的に似たような構造になっています。

 当ブログの作るミルは、良いミルの条件として粒度を安定させることは考えていましたが、もしかしたら、微粉も減らすことができるのではないでしょうか。ということは、味が良くなるかもしれない・・・。非常に勇気づけられます。


以下、いつも通りのフォーマットに従い比較していきたいと思います。



  ディアボロ型の例にもれず、このモデルも、構造的に実によく考えられています。部品点数は、今までで最も少ない「セラミックコーヒーミル・スケルトン・MSS-1TB」よりもさらに少なく 10点(分解可能な部品)しかありません。

本体シャフト部分は分解できないのでこうなります

ホッパーの形状

 第一印象は「とても大きい」でした。写真ではあまり大きさが変わらないように見えますが、高さはともかく、幅というか太さが非常にあります。その割にはホッパーは非常に小さく、豆がいっぱい入るわけではありません。底面を付けて挽いたときに安定するような形状にしたと思われます。

インテリアとしても見栄するようとのことから、全体が鏡面加工されています。

写真ではほとんど伝わりませんが、非常に大きいです

    • ハンドル長
    110mmです。「セラミックコーヒーミル・スケルトン・MSS-1TB」(100mm)より若干長いです。握り玉の大きさは、ほぼ同じです。これも鏡面加工されています。
    打ち抜き面をみると、HARIOのMSS-1TB(下)の方が仕上げが良いです

    • 刃の形状
     内刃は、「セラミックコーヒーミル・スケルトン・MSS-1TB」にほぼ、相似の刃がついています。
     HARIOの刃に比べると、エッジがだいぶ甘いです。しかし、今までの研究から、必ずしもそれが悪い結果につながるわけではありません。


    右の白いほうがTHE COFFEE MILL エッジが甘いです

    右の白いほうがTHE COFFEE MILL 外刃もエッジが甘いです

    共周りを防ぐために、ヘクサロビュラ形状を採用したようです。
    ヘクサロビュラは、面で支えないとあまり意味がないようなのですが、大丈夫でしょうか。

    原則、分解はできません。今回は先端部を削って無理やり分解しました。
    なぜそこまで固定にこだわったのかは不明です。

     このミルを探した際に、非常によく似た刃のミルを見つけました。ポーレックス社製です(ただし、廻り止めの構造が異なり、HARIOの廻り止めに似ています)。貝印はポーレックスから刃の供給を受けているのでしょうか?


    分解組み立てなど、とてもきれいな写真で紹介されています


    そこで、なんと内刃が500円で売られていることを発見


    どうやら国産の模様。

    今まで散々、いろいろな業者に頼んできて、とんでもなく高額か、技術的にできないと断られてきたのが、いったいなんだったのか・・・・。


    次回は、形状と使い勝手の関係を明らかにしていきたいと思います。

    2016年1月17日日曜日

    Cartierのこと(1)

    女性もののCartierです。insolentで入手しました。

    1920年代のトーチュです。ムーブメントはもちろんEWCです。もったいなくて、一度も腕にしていません。

     この時計を入手するときは、当時のCartierのCEOだったルイ・アルノー氏も入手したがっていたようですが、それを先に買い付けたと教えてくださいました。氏が入手していれば博物館行きです。当時ですら、これだけ、コンディションの良いトーチュは見つかりませんでした。今でも、コンディションは圧倒的です。



    プラチナですが、非常に軽いモデルです。プラチナは重いので、軽く作ることが加工技術の高さを証明していました。実際、これだけ高品質の大きなムーブメントを搭載しながら、ここまで軽くすることは至難の業です。

     金やプラチナは重たいから、時計も重いといった、わかりやすい価値観とは対極にあります。



    2015年12月31日木曜日

    このミルが存在する意義、土俵はいったいに何か

     昨年末、コーヒーミルに対する自分のスタンスを書きましたが、今年もまた書いてみたいと思います。
    手に入れた部品群 すべて国産です


     このミルが存在する意義、土俵はいったいに何なのかを考えてみました。

     価格、品質などで勝負するのか。

     価格はどう考えても、勝負になりません。以前研究したHARIO製のミルは、あれほどの高品質でありながら、3000円も出せば手に入るのです。個人だから利益を削ってでも安くできるといった話ではありません。そもそもシャフト1本を加工するだけで、あっという間に3000円に達してしまいます。価格での勝負などお話になりません。

     品質はどうでしょう。もちろん「過剰品質」としますが、現代の日本で手に入る部品は、写真を見てもお分かりの通り、そもそも品質が良いのです。これから作る特注品はさらに良いものにし、見る人が見れば明らかに良いものにしますが、現代の工作機械で作る限り、工業製品として、圧倒的な差がつくものではないと思います。

     では、このミルが存在する土俵は何か。

     私は、下町ロケットや、超絶スゴ技などに出てくる、偉大な技術者、職人を頂点に頂く、広いすそ野を持った、モノづくりの山々のふもとにいると思っています。

     今回作るものは、ロケット部品の精度を求められるものではありません。しかし、お世話になっている会長をはじめとする、モノづくりに携わる方々のネットワークは、明らかに高品質の製品を世に送り出しています。私は間違いなく、偉大な山々を支える一員におり、誇りを持って、この仕事に当たっています。

     下町ロケットを見ながら、何度も頬を熱いものが伝わりました。

     今回つくるミルは、その偉大な山々を構成する人々を支える糧となるものです。すべての部品を国産で賄い、この国でモノづくりが続けられるよう、物資、金銭面から支えていきます。まことにわずかで、支えるなどという言葉が恥ずかしくなるような量ではありますが、それでもほかの国で作れば、間違いなくその分はマイナスになるのです。

     このミルを構成するのは、誠の志です。

     必要な場所に、必要なコストをかけた部品を使います。同じような製品があれば、高くとも国内の雇用に結び付くものを選びます。ただそれだけではありますが、誠実なモノづくりに徹します。

     本田宗一郎氏が掲げた基本理念に「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」.というものがあります。以下に全文を引用します。

     私は吾が社のモットーとして「3つの喜び」を掲げている。即ち3つの喜びとは、造つて喜び、売つて喜び、買つて喜ぶという3つである。
     第1の造る喜びとは、技術者のみに与えられた喜びであつて、造物主がその無限に豊富な創作欲によつて宇宙自然の万物を作つたように、技術者がその独自のアイデアによつて、文化社会に貢献する製品を作り出すことは何物にも替え難い喜びである。然もその製品が優れたもので社会に歓迎される時、技術者の喜びは絶対無上である。技術者の一人である私は斯様な製品を作ることを常に念願として努力している。
     第2の喜びは、製品の販売に当る者の喜びである。吾が社はメーカーである。吾が社で作つた製品は代理店や販売店各位の協力と努力とによつて、需要者各位の手に渡るのである。この場合に、その製品の品質性能が優秀で、価格が低廉である時、販売に尽力される方々に喜んで頂けることはいうまでも無い。良くて安い品は必ず迎えられる。よく売れるところに利潤もあり、その品を扱う誇りがあり、喜びがある。売る人に喜ばれないような製品を作る者は、メーカーとして失格者である。
     第3の喜び、即ち買つた人の喜びこそ、最も公平な製品の価値を決定するものである。製品の価値を最も良く知り、最後の審判を与えるものは、メーカーでもなければ、デーラーでもない。日常製品を使用する購買者その人である。「ああ、この品を買つてよかつた」という喜びこそ、製品の価値の上に置かれた栄冠である。私は吾が社の製品の価値は、製品そのものが宣伝してくれるとひそかに自負しているが、これは買つて下さつた方に喜んで頂けることを信じているからである。
     3つの喜び、これは吾が社のモットーである。私は全力を傾けてこの実現に努力している。

    引用ここまで。

    誠にシンプル、単純明快にして、余すところなくモノづくりの本質を語っています。

     このミルを持たれる方は、間違いなく、偉大な山々を構成する一員です。その喜びを皆様と共有したいと思います。

    2015年12月6日日曜日

    既存のミルの欠点を取り除いた軽快な挽き心地、粉が飛び散りにくいミルを考案する(5)

     ガラス製受皿の試作品ができました。

     型から起こした特注品です。既成のビンを流用することも考えましたが、やはりどうしてもカッコいいものができません。硝子会社の工場長と何度も打ち合わせをして、やっと納得のいく形を作ることができました。

     粉が残りにくく、水洗いが楽で、ふき取りやすい形状を追求しました。今まで、さまざまなミルを使い、清掃してきたので、問題点などは良くわかります。美観、質感の問題もさることながら、静電気対策の観点からガラスは必須と考えます。

     ガラスは、当ブログの考える「良い手動式ミルの条件」の4点を満たします。

     第一条件:古い豆、粉がミルの中に残らないこと。

     第二条件:(分解・)掃除(・組立)がしやすいこと。

     第四条件:周囲を汚さないこと。

     第七条件:満足感の高いこと。

    (トータルで)持ちやすい形状を重視したため、容量だけは少ないですが、今までの経験から、手動式のコーヒーミルで一度に何杯分も挽くことはなかったので、まず問題にはならないと思います。

    ガラス受け皿 特注です
    試作品のため、口の部分にバリや、肉厚部分にヒケができていますが、一発目としては大変良い結果が出たと、工場長が喜んでいました。これから金型を修正して、さらに良いものにしていきます。

    2015年11月21日土曜日

    既存のミルの欠点を取り除いた軽快な挽き心地、粉が飛び散りにくいミルを考案する(4)

     いつも大変お世話になっている機械加工会社の会長に、図面をお見せしたところ、これではせっかくのZZ型高性能ベアリングが、本来の機能を発揮できないとのアドバイスをいただきました。
    •  ベアリングというのは、ちゃんとした寸法の穴に、ちゃんと固定しないと意味がない。
    •  下のベアリングを固定しているのは、樹脂製の部品ということだが、これでは動いてしまう。
    •  本体に2個所はめれば、樹脂製の部品についたベアリングは、機械的に意味がない。
     機械を扱う方には、あたりまえの話のようなのですが、今まで見てきた部品は、もっと自由度が高かったので 気が付きませんでした。いただいたアドバイスの通り、青丸部分のベアリングをなくし、赤丸の部分にベアリングを固定することにしました。


    ベアリングが機能するように設計を変更
    会長のおかげで、挽き心地がはるかに良くなる可能性が出たばかりか、刃の下にベアリングを配置すると、第一条件を満たさなくなるという問題が解決しました。

     しかし、ベアリングが「固定されていない」にも関わらず、F201改があれほどスムースに動くということは、今までどれほど軸がぶれていたのか、考えさせられるものがあります。

     なお、スタビライザー(薄茶色の部品)を廃止すれば第二条件も満たすことが可能になりますが、外刃(黄色の部品)を本体に固定しないといけないのと、本体の材質をアルミの削り出しで考えているので、廃止すると本体と受け皿の間にコーヒーの微粉が入り込んだ際、本体に「カジリ」が発生してしまう可能性があるため、残すこととします。

    ++ 会長のこと ++++++++
     今日はお世話になっている方のことを書きます。

     今まで何度か職人の方と書いてきましたが、ご自身が、職人ではないとおっしゃるので、会長と書かせていただきます。

     機械修理からキャリアをスタートし、キサゲの名人でもある会長は、手動のフライス盤・旋盤・ボール盤を使って、目の前で試作品を作って下さいます。刃物も使いやすいように、自由自在に加工し、作り上げます。今時、こうしたことをして下さる工場は少ないのではないでしょうか。

     会長は大変温厚な方です。職人というと気難しいイメージがありますが、決してそんなことはありません。段取りの時など、素人の私が「これは何をしていらっしゃるのですか」といった不躾な質問に対しても、丁寧に教えて下さいます。

     「バリを取ったり、穴をあけるだけといった、大した作業はしていないけれど、段取りに時間がかかるんだよ」 

     作業1に対して、段取り8~9といった感じでしょうか。特に測定にかける時間、測定機器の豊富さは目を見張るほどです。

     「段取りに時間がかかるというけれど、結果的には、それが一番早いんだよ。手を抜くと、製品の不具合で戻ってきたりして、結果的に時間もかかるし、信用もなくなっていく。」

     会長はいつも、重みのある言葉をおっしゃいます。

     会長のお話は、いつもとても楽しく、ついつい長居をしてしまいます。経験豊富な会長は、どんな加工上、設計上の疑問を聞いても、即座に解決策を示して下さいます。しかも、機械修理の経験がおありなので、壊れやすい箇所や、その補強方法まで示してくださるのです。

     仕事の姿勢も、日本企業かくあるべしといったものです。

    「同じ図面の製品があっても、うちで作ったものは、見るだけですぐわかるよ」
    「納品先に持って行っても、『ここの製品は丁寧にできているから、ちゃんと扱わないといけないよ』と、相手も注意して大事に扱ってくれるものだよ」

     そうやって、似たような仲間でお仕事をして、それがさらに良い製品を作ることにつながっていく・・・。会長と接していると、私にはそれがよくわかります。

     私の作るミルは、間違いなく、そうした方々のネットワークの上で作られています。

    2015年11月14日土曜日

    既存のミルの欠点を取り除いた軽快な挽き心地、粉が飛び散りにくいミルを考案する(3)

      設計を進めているミルですが、当然のことながら、当ブログの考える「良い手動式ミルの条件」を満たす構造にしていきます。



     第一条件:古い豆、粉がミルの中に残らないこと。

     第二条件:分解・掃除・組立がしやすいこと。

     第三条件:挽き心地が軽いこと。

     第四条件:周囲を汚さないこと。

     第五条件:収納しやすいこと。

     第六条件:意図した粒度で挽けること。

     第七条件:満足感の高いこと。





    いきなり残念なお話なのですが、刃の下にベアリングを配置すると、第一条件・第二条件を満たさなくなります。

    赤丸の部分に粉が付着します

      第一条件:古い粉がミルの中に残らないことですが、ベアリングを固定するための「スタビライザー(薄茶色の部品)に、どうしても粉が付着します(画像、赤丸の部分)。わずかな量ではありますが、「部品がない」ミルに比べれば残るのは事実です。



      第二条件:分解・掃除・組立がしやすいことも、スタビライザーを本体に固定するにはネジ(赤い部品)が必要です。もう少し、スペースに余裕があればなんとかなるのかもしれませんが、少なくとも、ハリオのMSS-1のように、何の道具も必要とせずに分解・組立ができる構造になりません。

    大変残念ですが、上下にベアリングを配置するのは、「大前提」と言っても過言ではない構造条件なので、ここだけは仕方がないです・・・・・。

    2015年11月1日日曜日

    既存のミルの欠点を取り除いた軽快な挽き心地、粉が飛び散りにくいミルを考案する(2)

     設計を進めます。実物が手に入り、うれしくなったので徹夜で、75mmに再設計した本体に、今まで設計してきた刃を組み込んでみました。

     構造的に、未確定な要素があり、詰め切れていないのですが、この方向で行きたいと思っています。

    断面図 3DCADで設計してみました

    緑色の部品がベアリングです。F303、F201改での経験をもとに、上下をZZ型のベアリングで支えます。

     上部ベアリングを本体に固定することで、F201改で得られた、あのなんとも言えないスムースな挽き心地を、はるかに上回る感触を、実現したいと思います(F201改では、上部ベアリングは単に、はさんだだけでした)。

     前回のモックアップもそうですが、実際に手に持った時の感触を知ることができるのは、モノを作る上で非常に大事なことです。今回も、F201改のスムースな感触を超えるまで、好きなだけ作りこむことができます。

     自己紹介にもある通り、「過剰品質」を目指します。